2022年12月11日

寒くなると「おしるこ」もいいですね。

今年も残すところ三週間、早いものですね。 

そして今は一年で一番日が短い時期です・・・町の街路灯も、夕方五時前には通りをくまなく照らしています。

寒さも例年並みになり、暖房・炬燵・ホッカイロと寒さ対策も始まりました。 

寒くなると「おしるこ」もいいですね。

小豆は赤小豆(あかつき)という言葉が略されて小豆と呼ばれるようになったようです。 

縄文時代には栽培されていたようですのでその歴史は長く、大豆と並んで日本の食を支えてきた大切な食材です。 

赤い色が喜ばれてでしょうか、祝い事のかかせないものとしても長く使われてきています。

今でも、疲れてからだが重く感じられるときに、小豆を茹でてハチミツを少し垂らして召し上がると、体の芯から身が軽くなるといわれます・・・お試し下さい。

「おしるこ」は使うお砂糖によって味が大分違ってきます。  

グラニュー糖は上品な味になり、黄ザラ・三温糖はコクがでます・・・きび砂糖を使われる方も多く、好みでさまざまですね。

店では、大粒な白双糖の「鬼ザラ糖」を使っています。 純度が高く、味がすっきりで、お客様にもおすすめしています。

昔は、砂糖は小豆と同割りと言われていましたが、最近は6~8割におさえる方が多いですね。

お時間があったら作ってみてはいかがですか?



ご注文のキリスマスケーキです。 ちょっとコンパクトに作ってみました。






急な寒気で手足が冷えてきます...寝る前に温かいお風呂にゆっくり入り体を温めて疲れをとってお休みください。    


Posted by アリア  at 11:56Comments(0)ジェラートケーキお豆