2020年11月25日

贈り物にアイスケーキをといってくださる方が増えました。

晩秋、夕焼けが透明を増すと小さな花、小草は末枯れ、締まった静かな色合いを見せてくれます。 

日暮れも随分早くなり、5時を過ぎれば宵がおとずれ、帰宅する学生さんは急ぎ自転車で店の前を過ぎていきます。

温かかった陽気も、ここに来ていつもの寒さに戻ってきました。 

もうじき師走ですね・・・おせち料理、クリスマスの広告も目にするようになってきました。 

コロナ感染者の方も今まで以上に増えて不安な年末に入りそうです。

アイスを食べに来てくださるお客様とマスク越しに少しお話をすると「今は、なかなかお店で話ができることがなくてうれしかったです」と言っていただき、ちょとした会話が大切なことを改めて感じました。  

季節は初冬へ流れるように日は進みます。体調にお気をつけて穏やかな日をお過ごし下さい。

贈り物にアイスケーキを使ってくださる方が増えました。





ちょとした贈り物に小さなアイスケーキをといってくださる方が増えてきました。

お好みのフレーバーでお作りしますのでオリジナルのアイスケーキになります。

4号の大きさでですと2700円位からできますので、何かの機会にご利用ください。

「高橋源一郎の飛ぶ教室」・・・「終(しま)い方に思う」

NHKラジオの毎週金曜日午後9時から始まる「高橋源一郎の飛ぶ教室」は興味深い番組です。


 

本の紹介やいろいろな方との対談ですが、先週は「終(しま)い方に思う」というテーマで奈良大学の教授上野誠さんの『万葉学者、墓をしまい母を送る』という本を取り上げていました。



 
これは著者が中学2年生のときに祖父の湯灌をした体験に始まり、長じては郷里(福岡県)に住む母を赴任先の奈良に呼びよせ、7年にわたる介護と葬儀に至るまでの過程を克明に描いたエッセイ集です

いずれにも共通しているのが「送る側」の心情です。 

昭和5年に祖父が亡くなって家一件分もかかる二階建てのお墓を建て、それが平成に入っ修理や維持に莫大な費用がかかることから所謂「墓じまい」をなさったことから「葬儀」や「お墓」について送る側からの視点で書かれています。

NHKラジオの聞き逃しやユーチューブでも聞くことが出来ますのでお時間があったらいかがですか。 

日本社会は大きく変わり、個人が重んじられる社会になりました。かつてのお葬式と言えば、ご近所中が手伝って盛大に営んだものです。しかし現代は家族葬に見られるように、家族や個人を大切にするようになりました。以前は地縁・血縁で成り立っていたお葬式も最近は「薄葬」といわれる簡素な形にかわってきています。

それに知らなかったのですが、今のように庶民がお墓を建てることは江戸時代の終わり頃からで、それほど昔からではなかったようです。

お寺の檀家制度も江戸時代、キリシタンを排除することから始まった制度で、明治時代の廃仏毀釈などいろんな変遷を経て今に至っています。

  


Posted by アリア  at 07:41Comments(0)ジェラートケーキ

2020年11月18日

TATAの紅茶ブランドTATA teaの「gold」で紅茶ジェラートを作りました。

晩秋の色濃い夕日も足早に暮れていきます。

早いものですね、11月も後半になりました。 

今年も残すところ一か月半・・・日中は暖かいので実感はわきませんが、夏の暑さに戸惑った日がほんの少し前のような気がします。 

新豆の時期になり、北海道から小豆、金時、うずら豆の新豆が入りました。 

新豆はみずみずしく、良質なタンパク質が詰まっていますので毎日の副食には一番です。

不足しがちなタンパク質の摂取にお豆はおすすめの食材です・・・新豆は簡単に煮れますのでお試しください。

店では、お惣菜で毎日お豆を煮ていますので、気軽に煮方などお問い合わせください。

煮豆にすると糖分が気になる方もおいでますので、ポタージュやスープにしてみようと思っています。  

自然薯も時期になりました…今の季節の恵みですね。

森町北部の小林さんの自然薯で金曜日に予定しています。
  
コロナ感染が広がって不安も募りますが、食事と睡眠を十分とってゆったりとした日々をお過ごしください。 

向寒の折、ご自愛ください。

TATAの紅茶ブランドTATA teaの「gold」で紅茶ジェラートを作りました。



森町の西俣に移住してこられたインド人のお客様がこの紅茶(タタティー・ゴールド)でジェラートを作ってみたらと持ってきてくれました。

早速、インド紅茶のジェラートを作ってみました。

渋みが殆どなくさわやかな紅茶のジェラートです。 紅茶好きの方におすすめですよ。  


Posted by アリア  at 08:59Comments(0)ジェラートお豆

2020年11月11日

抹茶の食べ比べ「彩り」・・・を作りました。

秋が深まった朝焼けの空は梔色・・・寒気につつまれた朝は凛として気持ちが締まります。 

朝早くから仕事をすることが多く、NHKラジオの深夜便を聞きながら、お惣菜の準備をしたりアイスのベースを作ったりマイペースの一日の始まりです。 

縁があって、浜松のお茶屋さんから抹茶のジェラートのご依頼をいただきました。  

県内産のお抹茶で、岡部町産とおっしゃっていました。

作ってみると、きれいな濃いめのグリーンが映え、甘みが引き立つおいしい抹茶のジェラートができました。 

お願いして店でも売らしていただくことになりました。  

抹茶の「彩り」を作りました。




食べ比べをしていただこうと普通の濃さの抹茶と、1.5倍の濃さの抹茶のジェラートの組み合わせで「彩り」を作りました。

濃いほうのジェラートは、一カップ食べるに少し濃すぎるのかな・・・とも思っていたのですが、抹茶好きの方には十分のようで安心しています。

なにかの機会に一度お召し上がりください。  


Posted by アリア  at 12:48Comments(0)ジェラート

2020年11月10日

金時豆の煮方・・・北海道産の新豆が入りました。

朝は寒くなりました。 もう初雪の便りも届きましたね。

ここにきてコロナ 感染症の感染者も急に増えてきました。 

少し落ち着いたかにみられましたが、人の移動が増えれば感染は広がってしまいますね。 

今後はどうなるかわかりませんが、WITHコロナと言われるように、この状況で自分たちの健康と生活を育んでいくしかないようです。 

小さな店ですが、どんなお手伝いができるか模索していきたいと思っています。

これからは冬の装い...寒さの準備をして体調にお気をつけ下さい。

新豆 金時豆の煮方



北海道産の金時豆の新豆が入りました。

新豆は、みずみずしくておいしいですね。

特に新豆は水に浸さなくても、そのまま洗ってすぐ火にかけて煮てください。

沸騰したら一度煮こぼして、あとはごく弱火で煮るだけです。(火が強いと、煮崩れしてしまいます) 

豆が柔らかくなったら、お好みの砂糖を入れ、最後に塩と少量のお醤油をたらせばできあがりです。

(お好みですが醤油を入れると風味が出ますよ・・・お試しください。)

※ お砂糖は、グラニュー糖でも、三温糖でも、きび糖でも結構です。 

煮ているとき豆が少し柔らかくなってから、気を付けないと直ぐに煮崩れしますのでお気を付けください。  


Posted by アリア  at 14:11Comments(0)お豆

2020年11月09日

川根本町の「ゆずミルク」ジェラートができました。

朝晩は、めっきり寒くなりました。 

季節の流れに追われるように十一月に入りました。 冷え込む秋宵、月の明かりのさやけさは初冬の町の佇まいを醸しています。

季節が早いですね・・・もう二ヶ月弱で年が替わります。 

まだまだ続くコロナ禍の中、 節目の行事もできず、気持ちのメリハリが薄れがちですが、少ない人数で集い語り合う新しい交流の文化も生まれています。 

人と話すことは、生活にメリハリをつけてくれると言われます。 ちょとした会話も大事にしたいですね。 

風邪も流行ってきました。 服装をコマメに替えて調節してください。

川根本町の「ゆずミルク」

川根本町の「ゆず協同組合」の方が、わざわざゆずを持ってきてくれました・・・・早速その「ゆず」を使って「ゆずミルク」のジェラートを作ってみました。

香りと甘酸っぱさが口に拡がるおいしいジェラートになりました。ぜひ一度、お召し上がりください。


  


Posted by アリア  at 07:46Comments(0)ジェラート