2023年01月27日

一週間のお知らせ

  


Posted by アリア  at 06:38Comments(0)ジェラート手作り商品

2022年12月26日

2022年11月17日

今月でジェラートとお惣菜をはじめて、28年になります。 ありがとうございます。

晩秋の色濃い夕日も足早に暮れていきます。早いものですね。

11月も半ばを過ぎました。 

今年も残すところ一ヶ月半・・・日中は割に暖かいので、実感はわきませんが、夏の暑さが、ほんの少し前のような気がします。 

小国神社の紅葉も来週あたりが見頃。 少し足を伸ばせば、素敵な紅葉が見られるのは、ありがたいですね。  

おかげさまで、ジェラートとお惣菜をはじめて今月で28年目になります。

皆様の支えでなんとかやってこれました…本当にありがたく思います。

まだまだ、勉強の日々で素行錯誤の連続ですが、皆様にちょとした感動を味わってもらえるようなアイス作りに努めてまいります。 

町の中の状況も様変わりし、毎日のお惣菜も需要が変化しています。 

できるだけナチュラルで添加物のない自前のお惣菜を心がけていきたいと思っています。 

今週から、28周年を記念して週替わりでささやかなセールをさせていただきます・・この機会に是非ご利用ください。

ブログをご覧の方は「ブログを見たよ」と声をお掛け下さい。 今週のサービスをさせていただきます。

晩秋から初冬へは流れるように日が進みます。お体に気をつけて、穏やかな日をお過ごし下さい。









  


Posted by アリア  at 13:14Comments(0)ジェラート手作りお豆商品

2022年01月10日

お餅が余っていたら「あられ」を作ってみませんか?

年明けから、朝晩の寒さは急に厳しくなりました。

5日は「小寒」で寒の入り、節分までを「寒の内」、挨拶状も「寒中見舞い」になります。 

お正月の雰囲気も切り替わる頃ですが、新型コロナ感染症の第6派が始まり、感染者の数も日ごとに倍々ほどにも増えています。

予想はされていましたが「またか!」と思いがよぎりますね。

重症化の方は少ないようですが、感染力は際立っているとか、気は抜けないですね。 

春までになんとか収まりをつけてくれればいいのですが・・・

今は余り見かけませんが、昔は?年末に搗いたお餅がカビる前に小さく切って天日干しにしたものです。

それを祖母が砂糖を煮染めた中に入れて「あられ」を作ってくれてよく食べたこと覚えています・・・カリカリとしておいしかったですね。

ちょっと思い出してやってみようと思います。乾燥させるので来週になりますが、よかったら食べてみて下さい。

寒波で、体調がくずれやすくなっています。体に負荷がかからない食べ物を召し上がって疲れを癒してお過ごしください。










  


Posted by アリア  at 20:09Comments(2)ジェラート手作り商品

2021年01月13日

桜もちのジェラートを作ります。

お正月も十日を過ぎ、朝は氷の張るような厳しい寒さをむかえています。

県下でもコロナ感染者の方が連日100人を超え、関東では緊急事態宣言も出され、一向に収まる気配はありませんね。

娘が住んでいる川崎でも、孫が通っている保育園が休園になり、コロナ禍での生活を余儀なくされています。

飲食を含め、たくさんの事業者の方の困惑ははかり知れないものがあります。

まだまだ年単位で続くコロナ禍をどう乗り越えていくかは、戦後最大の課題と言われ、生活の大きな変容が強いられています…ただ、過度の情報に振り回されずに、支えあえる人との繋がりを大切に、日々の気持ちの柔軟さが大切と、新聞の論壇にも取り上げられていました。 

田舎町の小さな店ですが、何かお役に立てることができるように続けていきたいと思っています。
  
寒波で、体調がくずれやすくなっています。  

温かいもの、体に負荷がかからない食べ物を召し上がって疲れを癒してお過ごしください。

「桜もちのジェラート」を作ります。   季節限定

お客様からのご注文で、「桜もちのジェラート」を作ります。

一足早い春の先取りですね。ミルクジェラートに桜のリキュールを入れて、その中に桜葉のパウダー(伊豆大島産)をからめた「ぎゅうひ」を小さく切ってまぜてあります。

後味すっきり...上品な甘さと「桜」の香りが気持ちを和ませてくれます。春にかけての人気ジェラートとです。



「鰹節でんぶ」を作りました。



鰹節(本枯節)を削って「鰹節でんぶ」を作りました。






鰹節・3本を削って、手で揉み、炒って粉にします。

それに自然醤油・日本酒・本みりん・昆布で取った出汁しる・梅干しを加えて弱火で3時間、なかなか手間がかかりましたが、自然な味の「でんぶ」が出来上がりました。

以前、長く入院されている方が添加物の入っている食べ物はどうしても体が受け付けないので…と言われて作り始めたのがきっかけです。

作り方は辰巳芳子さんの作り方を参考にしています。(正直、辰巳さんのレシピは時間と手間がかかります(^-^;))

ご飯に掛けたり、大さじ1の出来上がったでんぶをお椀に入れ三つ葉の葉を入れお湯を注ぐとすまし汁に・でんぶの量を増やしそこに水を注ぐとそばつゆに・・・またおにぎりの具や納豆にまぜたりと・・・冷蔵庫に入れていただければ、一週間保存ができます。




  


Posted by アリア  at 05:04Comments(0)ジェラート商品

2020年01月14日

一週間のお知らせ NO 786号


  


Posted by アリア  at 12:31Comments(0)商品

2017年12月17日

年末のお知らせ



  


Posted by アリア  at 19:19Comments(0)商品

2016年03月07日

一週間のお知らせ



  


Posted by アリア  at 13:25Comments(0)商品

2015年07月31日

一週間のお知らせ


  


Posted by アリア  at 13:03Comments(0)商品

2014年06月19日

一週間お知らせ 


  


Posted by アリア  at 09:48Comments(0)商品

2014年01月21日

おすすめの油...米油  

寒い日が続きます…20日は「大寒」、日中も10度を超えない日もあって今が冬本番です。それでも日の出は少し早くなって来ました....明け方、東の山の稜線が茜色に染まりだし川沿いにうっすらと朝の光が差すと凍えた空気が少し和み始めます。朝方の寒さは今が一番...頬に陽を受けるとそのぬくもりがはっきり感じられ、今更に陽の恵みをありがたく思ってみたりします。


              おすすめの油....米油
●こめ油とは  白いお米から油がとれるのかと思いますが、こめ油の原料は玄米を削って精白米にするときにできる米ヌカです。
米ヌカは、玄米の表層部分や胚芽で、油を20%も含んでいます。米ヌカには精白米にはないビタミンやミネラルがたくさん含まれており、油に溶けやすい成分も少なくありません。ですから、米ヌカを搾ったこめ油には、玄米が持つ健康パワーが凝縮されています。
 
●酸化されにくく、汚れにくい

揚げ物をしたときに、調理する人はのにおいで胸がいっぱいになったり、天ぷらを作った人は自分で食べる気がしなくなったりします。これは、加熱で油酔い物質が発生するのが原因です。
こめ油は、γ‐オリザノールなどを豊富に含んでいるため加熱安定性が良く、油酔い物の発生が他の油に比べて、大変少ないのです。
180度で3時間加熱したときに発生する油酔い物質を測定したところ、こめ油から発生する油酔い物質の量は、菜種油の3分の1、大豆油の2分の1でした。


 また、こめ油は酸化されにくく、汚れにくい性質をもっています。他の油だと、一度使っただけでも、酸化して劣化しますが、こめ油には酸化されて劣化しやすい高度不飽和脂肪酸の割合が少ないため、酸化される割合がひじょうに低いのです。また、揚げ物をした鍋への附着物が少なく、片付けにも手間どりません。揚げ物や炒め物と調理する植物油のなかでも、こめ油は風味も作業性も最適です。


  


Posted by アリア  at 08:21Comments(0)商品

2011年10月05日

丹波黒さやの予約を承っています。

今年も丹波黒豆の枝豆の季節がやってきました。 

古くから丹波篠山地方では、粘土質の土壌と、昼夜の激しい温度差が好条件となって、良質の黒大豆が栽培されてきました。

粒の大きさ、つやは右にでるものがなく、味のよさも抜群です。 

そして、毎年10月上旬の2週間しか生産されない希少な黒豆の未熟なものを「黒枝豆」として販売しています。 

一度食べると、毎年ご注文してくれるほど味わいがあります。 

今年もたくさんではありませんが、16日頃に入荷します。 1キロ(一束)ずつの販売予定です。 

数に限りがありますのでご予約下さい。 冷凍して「お祭りの」おつまみに最高ですよ。



※ 秋祭りの季節がやってきました。 地元の森の祭りは来月上旬...遠州地方では今年最後のお祭りになります。
昔は(40年位前)今のような時間の規制もなく夜中の1時2時まで屋台を曳いて、朝の5時頃集合...朝祭りが始まったものです。   「寝る時間がありません」と言ったら「お前祭りに寝るつもりか!」と怒られた覚えがあります。
緊張感と高揚感が交差して...終わってから心身ともにヘトヘトだったのが、今思えば懐かしい気もします。


  


Posted by アリア  at 16:37Comments(0)商品

2011年07月18日

冷凍スパゲティ






連日うだるような暑さ、猛暑日が続きます。 

今週は大型の台風が接近...たいしたことがなければいいのですが、心配ですね。 

「今年は冷凍のパスタやパスタソースに皆さんの関心が高いですよ」とキーコーヒーさんが冷凍のスパゲティとパスタソースを紹介してくれました。 

スパゲティは熱湯解凍で直ぐ食べられますし、ソースもレトルトパックのような匂いもありません...「レストランの味をご家庭で」それがキャッチコピーとのことです。 

手早くおいしく召し上がれますので、お試し下さい。

先週、家内が「どうも手や足に内出血のアザが出きてきたみたい」 

前回の白血病の症状に似ているので...「再発か?」と周りの方にも心配をかけてしまいました。

また入院ならと準備もしたり、気持ちを切り替えたりして落ち着かなかったのですが、病院で検査をして

「大丈夫ですよ」と先生に言ってもらい...本当にほっとしました。 

再発率が高いので不安はあるのですが今回は感謝です。 

てっきり入院と思っていただけに、神様からご褒美をもらったような気持ちです。

早く子供たちにアイス作りを任せられるように思っています。

ありがとうございます。  


Posted by アリア  at 11:00Comments(0)商品

2008年06月09日

「麦こがし」...この町では「香煎(こうせん)」といいます。



「麦こがし」は、大麦(裸麦)を焙煎し、粉砕したもので、この町では「こうせん」と呼ばれます。

砂糖を混ぜてそのまま食べたり、湯で練って食べたりもしますが、お菓子の材料としての利用範囲が広く、中でも日本の代表的干菓子「落雁」が有名です。 

まんじゅうなどの和菓子だけでなく、ビスケット、クッキーなど玄米粉と同じく洋菓子やお料理への応用も楽しめます。

素朴で栄養豊富なおやつとして、昔から食べ継がれてきた麦こがし。

なつかしさを誘う香ばしさが、とても新鮮です。

100㌘ 160円

   


Posted by アリア  at 07:45Comments(1)商品

2008年05月26日

ざる豆腐



「やっこ」で食べるなら、この「ざる豆腐」が最高です。

国内産大豆100%、天然のにがりで甘みがあります。

お豆腐のおいしさを再認識しますよ!

ぜひ、一度...

   こだわり味協同組合の商品です。  


Posted by アリア  at 16:29Comments(2)商品

2008年04月24日

和麺の歳時記..細うどん

新茶の香りがお茶屋さんから風に乗って届く頃、店先の「クレマチス」が咲き始めます。 ふだんは地味なこのつるの植物も、この時ばかりは素敵な色で人を引きつけます。

あさりつゆで味わう春の細うどん ・新発売


冬の間に旨味が凝縮されたあさりとはまぐりのだしを使用した温麺用濃縮つゆ付の乾麺です。

春のやさしい味わいの食材を活かすため、 すまし汁のような澄んだつゆで風味を大切に、上品な味わいに仕上げました。

麺は自然の風合いと素朴な味わいで、つゆとの馴染みのよい大麦入りの細麺を使用しております。

春の旬である、あさりや筍、菜の花といった具材と一緒にやさしい春を楽しんでください。

 1束 300円
  


Posted by アリア  at 13:28Comments(0)商品

2008年04月23日

新しいお麦..調理麦



新しいお麦...調理麦が新発売

一般的に「麦ごはん」で思いうかべる「大麦」は、炊飯しやすく押してあったり、お米の形に加工されている≪ウルチ種≫の大麦です。  
それに対し、茹でて料理に使う「調理専用むぎ」は、丸い形のままの≪モチ種≫の大麦──”サルート麦”を使用してます。

白米に「ウルチ種」と「モチ種(要はもち米ですね^^)」があるように、実は大麦にも「ウルチ種」と「モチ種」があります。

「調理専用むぎ」で使用している【サルート麦】は、「モチ種の大麦」であるため、通常の麦ごはんよりもモチモチとした食感が特長です。
 さらに、もともと食物繊維の多い大麦は、水溶性と不溶性それぞれの食物繊維をバランス良く含んでおりますが、このサルート麦は水溶性食物繊維を多く含んでいるため、積極的に食物繊維を摂りたい方にもオススメです。 
500㌘ 420円

  


Posted by アリア  at 15:31Comments(0)商品

2007年12月29日

お雑煮にはかつお節

年末は、かつお節を削って売っています。

お餅には、かつお節...静岡県の人はたくさんかけて食べるようです。

栄養もあり、風味がなんと言っても違います。

袋の空気を抜いて、冷凍庫に入れておけば風味も抜けません。

お試し下さい。  


Posted by アリア  at 10:56Comments(0)商品

2007年12月23日

昆布のおすすめ

昆布は「喜ぶ」に通じる縁起物なのはよく知られています。

私達の食生活では肉や加工食品を多く摂るようになって、身体が酸性に傾きがちです。

健康体である弱アルカリ性に保つためには、アルカリ性食品の中でもトップクラスの昆布を食べるのをおすすめです。

昆布は、自然食そのものです。

昆布だけでなく、海藻はカロリーが低く、ミネラルが豊富...例えば、昆布に含まれるミネラルは牛乳の約23倍。

カルシウムは約7倍だし、鉄分は約39倍も含まれています。

ヒトの身体に流れる血液やリンパ液は、海水の成分と似ていると言われています。
海で育つ昆布は、海の中にあるミネラルを吸収して、人間に有害な物はあまり吸収しないという特徴があります。
だから、他の食品に含まれるミネラルに比べ、昆布のミネラルは体内への消化吸収率が高く、その約80%が体内に吸収されると言われています。

年末にかけて...お出汁に、煮物にぜひご利用下さい。

  


Posted by アリア  at 13:49Comments(0)商品

2007年11月28日

かつお節を削っています。

かつお節はとてもおすすめの食品です。

「かつお節」の旨みの源は「イノシン酸」であることは広く知られていますが、そのイノシン酸はDNAの原料なんだそうで、かつお節を食べてイノシン酸が体内に入ると、細胞が活性化され、新陳代謝が促されます。 


タンパク質、ミネラルも豊富で私達の食文化のひとつです。

そのままの本節でも販売しています。

また毎日削って袋(525円)売りもしていますので、ぜひ、ご利用下さい。  


Posted by アリア  at 14:35Comments(0)商品