2013年12月21日

これもジェラートのケーキです

これもジェラートのケーキです。

お客様からのご依頼でバイキンマン風?のアイスケーキを作りました。

やっぱり中にはいろいろなジェラートがいっぱいです...どんなふうに召し上がるのかな?

マスクの黒い部分は、黒ごまのジェラート、紫の部分は紫芋のジェラートでできています。


  


Posted by アリア  at 13:38Comments(0)ジェラートケーキ

2013年12月18日

ジェラートケーキです。 

お客様からのご要望で作ってみました。

「ジャムおじさん風?」のアイスケーキです。 みんなアイスでできています。



顔の中には、いろいろなジェラートが....楽しく召し上がっていただけるとうれしいです。

  


Posted by アリア  at 15:54Comments(0)ジェラートケーキ

2013年12月16日

師走も半ばになりました。

師走も半ば、ここにきて厳しい寒気の到来です...冷たい風が吹き流れる日はこたえますね。
 
22日は「冬至」...一年で昼が一番短く、夜が一番長い日です。 

夕方五時前には暗くなり、年の瀬と相まって気ぜわしない時期になってきました。 

冬至には「ゆず湯」に入り、「冬至かぼちゃ」を食べる風習があります。

慌ただしい時間の中にも気持ちが和らぐこんな風習も大切にしたいですね。

丹波篠山黒大豆が入荷しました。くつくつと時間をかけて煮込むと、本当においしい煮豆になります...最近では「黒豆のスイーツ」と呼ばれるそうです。 

大きさが「飛切極上」と最高の黒豆です。 おせち料理には「丹波の黒豆」と言って下さるお客様も増えてありがたいです。 
年の区切りにとても幸せな気持ちにさせてくれます。 

新豆の「白いんげん豆」もおせち料理の「豆きんとん」を作るのでと買われるお客様も増え...年末が近づいていることが感じられます。 

今週はクリスマスケーキ作りに追われます。手間がかかるので大変ですが息子も作れるようになり、一生懸命頑張っています。

今年もあと半月を切りました...疲れをためないようお気をつけ下さい。




  


Posted by アリア  at 09:35Comments(0)日記

2013年12月14日

腸は脳より賢い

腸は脳よりかしこい 
最近、腸の働きの大切さが見直されてきました。 以前はは「ごぼう」や「こんにゃく」といったものに「繊維質だけだから」と栄養的には評価されなかったのですが、今では食物繊維の重要性が指摘され、食物繊維は腸の働きにとってとても必要なものと言われます。


藤田紘一郎(東京医科歯科大学名誉教授)の「腸は脳より賢い」という本から引用させてもらいました。
40億年にわたる生物の進化の歴史を見ていくとその8分の7は、脳を持たずに腸のみで生きる生物の歴史でした。脳ができたのは今から5億年前くらいでしたから、脳の歴史は腸よりもうんと浅く、腸がないと私たちは生きられないと言ってもいいくらいです。腸の働きの主なものは栄養服の消化・吸収です。しかしそのほかにも腸内にいる腸内細菌と共同して様々な仕事をしています。例えば有害な病原菌が入ってきたら速やかに体外に出してくれます。また、私たちが野菜を分解できるのは腸内細菌が野菜のセルロースを分解する分解酵素を持っているからです。ビタミンBやCを合成しているのも腸内細菌です。そして腸は人体最大の免疫器官であり、免疫細胞の70%を作り出しています。それ
だけでなくドーパミンやセロトニンという「脳内幸せ物質」を合成し、脳に送り届けているのも腸なのです。 このように脳から指令がなくても、独自のネットワークによって命令を発信する機能を持っているのは、臓器の中でも腸だけです。 脳は添加物のおいしさにいとも簡単にだまされて、体に悪い影響を与えるものもどんどん食べさせようとしますが、腸は悪いものが直ぐわかり速やかに体外に出してしまいます。脳はだまされやすく思い込みもします。でも、腸はかしこいのでそう簡単にだまされません。カラダが本当に喜ぶのは脳でなく、まず腸を大事にする暮らしなのです。」



    「腸を大事にする食事...野菜や豆類、発酵食品もとりいれて!」
バランスのとれた食事をすることが大切ですが、色とりどりの野菜や発酵食品、食物繊維を昔の日本の食事のように取り入れることを薦めています。また、添加物の多い食品は腸の中で活性酸素を増やし、消化酵素を妨げるのでできるだけ避けたいとのことです。そして食事の際にはよく噛むことで食べ物の活性酸素は消えていきますので、できるだけ噛むことを薦めています。   食物繊維の多い食品というと、誰もがごぼうやさつまいもを思い浮かべると思います。しかし、あずき及びいんげんまめには、ごぼうの約2倍、さつまいもの約3倍もの食物繊維が含まれ、その他の豆類もごぼうを凌いでおり、豆類は食品の中でも際だって食物繊維の多い食品ということができます。  


Posted by アリア  at 04:43Comments(0)

2013年12月12日

「生クリームキャラメルのジェラート」ができました。  

生クリームキャラメルのジェラート

今の季節にぴったりの「生クリームキャラメルのジェラート」ができました。

もちろんキャラメルは自家製で、作っている時には甘いいい香りが店に漂います。

口当たりもなめらかで、暖かい部屋で召し上がる「生クリームキャラメルのジェラート」は格別です。

1カップ 360円  


Posted by アリア  at 08:17Comments(0)ジェラート

2013年12月10日

お正月には、丹波黒豆をいかがですか?




お正月には...丹波篠山の黒豆

おせち料理の黒豆には「丹波篠山の黒豆」をいかがですか?

値段は高くなりますが「お正月の黒豆はやっぱり丹波だね」と言って下さるお客様も多くおすすめの逸品です。

店で扱っている丹波黒豆は「飛切」という3Lの一番大きなサイズです。

ねっとりとした甘みと柔らかさが特長です。煮方も付いていますのでご利用下さい。

また、お客様には一度にたくさん煮て親しい方に分けてあげる方もいて500㌘、1㎏サイズの袋も用意いたしました。

年末には店で゛丹波黒豆」の煮豆も販売しますのでご利用下さい。
 
丹波黒豆 250㌘ 1,200円 500㌘ 2,200円 1㎏ 4,200円    


参考 丹波黒豆の煮方 




丹波黒豆は、いろいろな煮方があります。

ふっくら柔らかく煮る煮方、ちょっとしめてかために煮る煮方

下記の煮方はふっくら柔らかく煮る料理法です。
少し時間がかかりますが、できた豆はとてもおいしく
手を掛ける甲斐があります...ぜひお試し下さい。

• 丹波黒大豆・・・250g
•  水 ・・・・・・・・・・1.5lリットル・                      
• さびた釘(布袋に入れて)・10本位
• 砂 糖・・・・・・・・・・250g
• しょうゆ・・・・・・・・・1/4カップ
• 塩・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
• 重 曹・・・・・・・・・・・・少々

* 圧力鍋をご使用されますと、ごく短時間で煮上がります。

作り方
1. 黒豆を水で洗いざるにとります。
2. 厚手の大鍋に水1.5リットルを入れて強火にかけ、沸騰したら調味料全部と重曹、さび釘を入れて火をとめ、黒豆を入れてそのまま5時間ぐらい漬けておく。
3. この鍋を中火にかけ、沸騰前に火を弱くして泡をとり、差し水1/2カップぐらいをして、もう一度煮立てて、更に同量の差し水をします。この間泡は全部取って下さい。
4. 落しぶたをした鍋にふたをして、ふきこぼれないようごく弱火で5~6時間くらい煮ます。(途中でふたはとらないこと。)煮汁が豆によく含んでからおろします。煮汁がひたひた位になるのがよろしい。もし早く煮つまった時は水を足して、又煮つまりが足りない時は更に時間をかけて煮ます。
5. そのまま煮汁につけた状態で一昼夜おいて、充分味を含ませます。

 醤油は当店ではヤマキ醸造の無農薬の醤油を使っています。砂糖は上白糖かグラニュー糖がおすすめです  


Posted by アリア  at 07:33Comments(0)お豆

2013年12月08日

ひよこ豆は、ほくほくしてとってもおいしいですよ! 



ひよこ豆を召し上がってみませんか?
ひよこ豆は、西アジアを原産とする豆の一種です。
ひよこの頭のような形をしていることからその名が付けられました。
ひよこ豆には、食物繊維やビタミンB群、ミネラル類が豊富に含まれています。
お芋のようにほくほくした味でカレーやスープなどに入れるととってもおいしいですよ!

ひよこ豆の健康効果 
◎便秘を解消する効果 ◎むくみを予防・改善する効果 ◎丈夫な骨をつくる効果 ◎成長を促進する効果 が期待されます。
アメリカではフムス(ひよこ豆)ブームがあってか、ひよこ豆の生産が追いつかなくなるような状態にまでになっています。
そこまで糖尿病や肥満でも有名なアメリカだけに、ヘルシー健康志向の人が急増しているともいえます。

カナダ産 300㌘ 280円

ひよこ豆は簡単に煮られますのでお試しください。
乾燥ひよこ豆は、水煮にすると乾燥時の倍強になります。ひよこ豆を軽く水で洗って、一晩(6時間以上)3倍くらいの水に浸します。
水を替えて、中火で沸騰するまで、中火〜弱火で30分煮ます。吹きこぼれと豆が踊らない火加減で!
塩を少し入れるだけでも美味しく召し上がれますが、甘煮にするときは砂糖を好みで入れてください。

  


Posted by アリア  at 06:33Comments(0)

2013年12月05日

12月のお知らせ

12月のお知らせ

  


Posted by アリア  at 23:08Comments(0)日記

2013年12月05日

大人のクリスマスケーキ...リンゴのブリュレ

リンゴのブリュレ...大人のクリスマスケーキです。
ケーキの中には「ブランデーリンゴ」のジェラート。
アクセントに「ミルクティー」のジェラート。 上はリンゴに砂糖をかけて焦がしてあります。 
しっとりとおいしく味わっていただきたくて作りました。  
3,500円
12月15日までにでご予約ください。お電話で結構です...0538-85-2354 
いろいろな型のケーキがあります...お気軽ににお問い合わせください。  


Posted by アリア  at 06:47Comments(0)ジェラートケーキ

2013年12月04日

ジュエリーボックス...クリスマスケーキです

ジュエリーボックス...今年のクリスマスジエラートケーキです。 

今年のジェラートケーキの新しい型は「ジュエリーボックス」...宝石箱のようにいろいろなジェラートをちりばめました。

ピスタチオ、抹茶、ストロベリーミルフィーユ、紫芋、アルフォンソマンゴー、巨峰、カシス、青リンゴ...などなど  皆で18種類のジェラートが詰まっています。

 周りのドームはキルシュ入りのミルクのジェラートで、ちりばめたジェラートとベストハーモニーです。



  少し手間がかかりますので、勝手ですがご予約は12月15日までにお願いいたします。
   
  価格 3,900円 全国に発送もできますのでどうぞご利用ください。 送料は別途かかります。    


Posted by アリア  at 16:26Comments(0)ジェラートケーキ