2013年12月16日

師走も半ばになりました。

師走も半ば、ここにきて厳しい寒気の到来です...冷たい風が吹き流れる日はこたえますね。
 
22日は「冬至」...一年で昼が一番短く、夜が一番長い日です。 

夕方五時前には暗くなり、年の瀬と相まって気ぜわしない時期になってきました。 

冬至には「ゆず湯」に入り、「冬至かぼちゃ」を食べる風習があります。

慌ただしい時間の中にも気持ちが和らぐこんな風習も大切にしたいですね。

丹波篠山黒大豆が入荷しました。くつくつと時間をかけて煮込むと、本当においしい煮豆になります...最近では「黒豆のスイーツ」と呼ばれるそうです。 

大きさが「飛切極上」と最高の黒豆です。 おせち料理には「丹波の黒豆」と言って下さるお客様も増えてありがたいです。 
年の区切りにとても幸せな気持ちにさせてくれます。 

新豆の「白いんげん豆」もおせち料理の「豆きんとん」を作るのでと買われるお客様も増え...年末が近づいていることが感じられます。 

今週はクリスマスケーキ作りに追われます。手間がかかるので大変ですが息子も作れるようになり、一生懸命頑張っています。

今年もあと半月を切りました...疲れをためないようお気をつけ下さい。

師走も半ばになりました。




同じカテゴリー(日記)の記事画像
一週間のお知らせ
春はやさしい光の季節。
「日脚伸ぶ」・・・すこしづつ、春に近づいています。
四月も半ばになりました。
ドイツ メルケル首相の演説
一週間のお知らせ NO 796号
同じカテゴリー(日記)の記事
 一週間のお知らせ (2023-03-08 19:03)
 春はやさしい光の季節。 (2021-03-02 14:36)
 「日脚伸ぶ」・・・すこしづつ、春に近づいています。 (2021-02-11 13:02)
 四月も半ばになりました。 (2020-04-14 14:34)
 ドイツ メルケル首相の演説 (2020-04-07 07:11)
 一週間のお知らせ NO 796号 (2020-03-24 07:00)

Posted by アリア  at 09:35│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
師走も半ばになりました。
    コメント(0)