2023年01月05日

2022年12月11日

寒くなると「おしるこ」もいいですね。

今年も残すところ三週間、早いものですね。 

そして今は一年で一番日が短い時期です・・・町の街路灯も、夕方五時前には通りをくまなく照らしています。

寒さも例年並みになり、暖房・炬燵・ホッカイロと寒さ対策も始まりました。 

寒くなると「おしるこ」もいいですね。

小豆は赤小豆(あかつき)という言葉が略されて小豆と呼ばれるようになったようです。 

縄文時代には栽培されていたようですのでその歴史は長く、大豆と並んで日本の食を支えてきた大切な食材です。 

赤い色が喜ばれてでしょうか、祝い事のかかせないものとしても長く使われてきています。

今でも、疲れてからだが重く感じられるときに、小豆を茹でてハチミツを少し垂らして召し上がると、体の芯から身が軽くなるといわれます・・・お試し下さい。

「おしるこ」は使うお砂糖によって味が大分違ってきます。  

グラニュー糖は上品な味になり、黄ザラ・三温糖はコクがでます・・・きび砂糖を使われる方も多く、好みでさまざまですね。

店では、大粒な白双糖の「鬼ザラ糖」を使っています。 純度が高く、味がすっきりで、お客様にもおすすめしています。

昔は、砂糖は小豆と同割りと言われていましたが、最近は6~8割におさえる方が多いですね。

お時間があったら作ってみてはいかがですか?



ご注文のキリスマスケーキです。 ちょっとコンパクトに作ってみました。






急な寒気で手足が冷えてきます...寝る前に温かいお風呂にゆっくり入り体を温めて疲れをとってお休みください。    


Posted by アリア  at 11:56Comments(0)ジェラートケーキお豆

2022年11月28日

昨日の日曜日、小国神社の紅葉は素敵でした。

昨日の日曜日は暖かく快晴で、紅葉には一番の一日でした。 

小国神社さん紅葉も最高で、多くの方が足を運んでくれていました。 

ただ、その日は神社さんでのお弁当を頼まれていましたのですが、混んでいる中、社務所にお届けするのに時間がかかってしまい、

申し訳なかったです。 でも皆さん素敵な紅葉を楽しんでくれたように思います。




静岡市の「いるかくらぶ」で児童発達支援などを運営なさっている工島さんが、ご自分たちで作られた野菜を持ってきてくれました。

いずれも無農薬の「にんじん」「さつまいも」「ヤーコン※」で、これでジェラートをという御依頼をいただきました。 

「ヤーコン」のジェラートは初めてですのでどんなアイスになるか楽しみです。 

※ヤーコンは土の中にできるイモの仲間ですが、ジャガイモやサツマイモのようなでんぷん質がほとんど含まれず、味わいはオリゴ糖由来のほんのりした甘みが特徴です。整腸作用のあるフラクトオリゴ糖が多く含まれていることがわかり、健康野菜として注目されています。



クリスマスまで、一ヶ月足らずになりました。   

今年もクリスマスケーキを作らせていただきます。

手造りですので、たくさんできなくて申し訳ないのですが、新しいバージョンも考えていますので、ご利用ください。

写真は去年のケーキですが、他の種類もできます・・・お好みのジェラートでも作れます。

お早めに言っていただけるとありがたいです。







  


2022年11月25日

今日の誕生日ケーキです。

今日の誕生日ケーキです。

消防車が好きだと言われるので、描いてみました。 皆、アイスでできています。

ブリュレのケーキは、焦がしたところが、おいしいですよ。

ドームのケーキは、中に一杯違ったジェラートが詰まっています。

少し時間が掛かりましたが、なんとかできました・・・お客様が喜んでくださるとうれしいですね





  


Posted by アリア  at 14:08Comments(0)ジェラートケーキ

2022年11月24日

2022年11月17日

今月でジェラートとお惣菜をはじめて、28年になります。 ありがとうございます。

晩秋の色濃い夕日も足早に暮れていきます。早いものですね。

11月も半ばを過ぎました。 

今年も残すところ一ヶ月半・・・日中は割に暖かいので、実感はわきませんが、夏の暑さが、ほんの少し前のような気がします。 

小国神社の紅葉も来週あたりが見頃。 少し足を伸ばせば、素敵な紅葉が見られるのは、ありがたいですね。  

おかげさまで、ジェラートとお惣菜をはじめて今月で28年目になります。

皆様の支えでなんとかやってこれました…本当にありがたく思います。

まだまだ、勉強の日々で素行錯誤の連続ですが、皆様にちょとした感動を味わってもらえるようなアイス作りに努めてまいります。 

町の中の状況も様変わりし、毎日のお惣菜も需要が変化しています。 

できるだけナチュラルで添加物のない自前のお惣菜を心がけていきたいと思っています。 

今週から、28周年を記念して週替わりでささやかなセールをさせていただきます・・この機会に是非ご利用ください。

ブログをご覧の方は「ブログを見たよ」と声をお掛け下さい。 今週のサービスをさせていただきます。

晩秋から初冬へは流れるように日が進みます。お体に気をつけて、穏やかな日をお過ごし下さい。









  


2022年08月23日

今日は暦では「処暑」・・・少し秋めいてきました。

二十日を過ぎて朝晩は少し秋の気配も感じるようになりました。 

今日は暦で「処暑」・・・秋に少し足が掛かりました。

猛暑続きの日差しも一服、でもまだまだ暑さは続きますね…夏の疲れが出るのもこれから、無理をしないように、十分睡眠と食事をおとり下さい。










  


Posted by アリア  at 19:37Comments(0)ジェラートケーキジェラート

2022年08月10日

先週のジェラートケーキ

7日は立秋、暦では秋が立ち上がっていますが、暑さはこれからのようです。

熱中症に気をつけて、小まめに水分をおとりください。

早いもので、これからは地元でも新米の収穫時期、天候の影響が出ないといいのですが・・・おいしい新米が獲れるといいですね。

先週のジェラートケーキ

夏は、ジェラートケーキを注文して下さるお客様も増えありがたいと思います。

ただ、暑いので作るのに何時もより時間が掛かかってしまい、一週間くらいお時間をいただいています。

先週は、変わったケーキのご注文があって、楽しかったです。

また、何かの機会にご利用ください。



 人気のジェラート 
 他にオリジナルのジェラートが30種類以上あります。
 お使い物にもご利用いただけます。

品名 メッセージ
●  お米の粒感が好評のさわやかジェラートです。
     当店№2から№1になりました。
ストロベリーミルフィーユ
当店人気のジェラート。 いちごのペーストとクラッカー入りです。
地元産の煎茶
地元産の味の濃い煎茶を使っています。
静岡抹茶
岡部町の抹茶を使っています。抹茶の甘みが感動です。
はちみつ・2種
森町産の桜の花と静岡産の烏山椒のはちみつの2種類があります。上品な甘さと、素晴らしい香りは衝撃です。
ピスタチオ・シルク
イタリア・シチリア島産の最上級ピスタチオを使っています。日本一高いけどバカ旨です。
マスクメロン
高貴な甘さと優雅な口当たりは、マスクメロンならではのシャーベットです。

なめらかな食感と甘い香りがおすすめです。  


Posted by アリア  at 20:27Comments(0)ジェラートケーキ

2022年07月14日

「ブランデーりんご」のジェラートができました。風味豊かなジェラートです。

戻り梅雨なのか、今週も雨マークが連なります。

午後になっての急な雨、豪雨のような雨も降り、昔の夕立とは違って場所によっては時間100ミリ以上の所もあるようです。

温暖化のせいか、年々の荒ぶれた気候に不安をおぼえます。

今週はお盆、一昔のお盆とは違った情景も時代の流れですね。

また、コロナ禍の影響もあるのでしょうが、いろいろな生業が変わってきました。

様々な乾物を丁寧に教えてくれた乾物問屋さん、新鮮な刺身をさばいてくれた魚屋さんもなくなり、会話も無くパックされた商品を買うようになって、なにか味気ない気持ちになったりします。

効率化、デジタル化の流れはますます加速されていくんでしょうね。

蒸し暑さが続く中、朝一杯の緑茶は、からだを整えてくれます。  心地よい一日をお過ごしください。

  


Posted by アリア  at 05:40Comments(0)ジェラートケーキジェラート

2022年07月05日

6日の水曜日、地区の電線工事で停電の為午後1時~4時まで閉店になります。

猛暑日の後は、戻り梅雨と台風…今週は雨模様の一週間になりそうです。

台風の雨も心配ですね。 

申し訳ありませんが、6日の水曜日はこの地区の通りが午後1時から4時まで、工事のため停電になりますので、その間、店を閉めさせていただきます。

アイスの冷凍庫の開け閉めが出来ませんので。大変ご迷惑をおかけしますがご了承ください。  

今年は熱中症の方が例年以上とのことです。

また「かくれ熱中症」で自覚が無いまま、意識障害で緊急搬送される方も増えています。 

小まめな水分補給で脱水状態にならないようにお気をつけ下さい。

不安定な天候で体調がくずれやすくなります・・・十分な睡眠と食事、無理をせず身体を休ませながらお過ごしください。

今週のジェラートケーキ



中には、いろいろなジェラートが詰まっています。


  


Posted by アリア  at 07:06Comments(0)ジェラートケーキジェラート

2022年06月28日

これからの季節、ジェラートの贈り物が喜ばれます。

今日も気温はぐんぐん上がり、猛暑日です。

6月の末でこの暑さは身体にこたえますね。 お惣菜を作るのに火を使いますので、冷房も余り効かないし、水分の補給で何とか凌いでいます。

アイスの製造は、家内と息子の分担なので、仲良く?ケンカしながら毎日頑張ってくれています。

昼間はお客様がおいでてくれますので、主な製造は店を閉めてから・・・・特にケーキなどは夜なべ仕事になることが多く、根を詰めてやってくれます。

暑くなるので、御依頼も重なり、ありがたいと思います・・・喜んで召し上がっていただければ、小さな個人の店には、一番の励ましになります。

今日のジェラートケーキです。



これからの季節・・・ジェラートの贈り物がよろこばれます。



これからの季節、ジェラートの贈り物がよろこばれます。

地元の素材を活かした「煎茶」「お米」「メロン」「ハチミツ」などや、旬の果物「すいか」「プラム」「スルガエレガント」などのシャーベット。

ピスタチオ・ヘーゼルナッツ・ずんだ・チャイなど当店がこだわった40以上のフレーバーからお選びいただけます。

お時間に合わせてアイス用の保冷剤を入れますので、大丈夫です。

また、全国に発送もできますので、ご利用ください。
  

  


2022年01月10日

お餅が余っていたら「あられ」を作ってみませんか?

年明けから、朝晩の寒さは急に厳しくなりました。

5日は「小寒」で寒の入り、節分までを「寒の内」、挨拶状も「寒中見舞い」になります。 

お正月の雰囲気も切り替わる頃ですが、新型コロナ感染症の第6派が始まり、感染者の数も日ごとに倍々ほどにも増えています。

予想はされていましたが「またか!」と思いがよぎりますね。

重症化の方は少ないようですが、感染力は際立っているとか、気は抜けないですね。 

春までになんとか収まりをつけてくれればいいのですが・・・

今は余り見かけませんが、昔は?年末に搗いたお餅がカビる前に小さく切って天日干しにしたものです。

それを祖母が砂糖を煮染めた中に入れて「あられ」を作ってくれてよく食べたこと覚えています・・・カリカリとしておいしかったですね。

ちょっと思い出してやってみようと思います。乾燥させるので来週になりますが、よかったら食べてみて下さい。

寒波で、体調がくずれやすくなっています。体に負荷がかからない食べ物を召し上がって疲れを癒してお過ごしください。










  


2021年12月07日

今年もあと3週間あまりになりました。

今年もあと3週間あまり・・・今の季節は、落ちるように日が沈み、せかされるように一日が過ぎていきます。

川堤の栴檀の樹にヒヨドリが来て実をついばめば、すべての気配は冬の訪れ、年の瀬までにと少しずつ気持ちを整え始めます。 

「毎年の磐田の干し芋はまだですか?」お客様から問い合わせをいただくようになりました・・・もう少しかかるようです。
また、お知らせさせていただきます。

今年の北海道産の新豆が入りました・・・昔ほどにご家庭で豆を煮る機会はなくなりましたが、一年に一度黒豆は自分の家でとお越しになる方もおいでます。

「また、一年経ってしまいましたね」・・・交わす会話に親しみがただよい、「頑張ってね」と声をかけて下さって、うれしく思います。

町の小売屋さんが激減しています。

ここにきて、どの町でも町の小売屋さんが激減しています。

コロナ感染症の影響もあるようですが、後継者のこと、量販店の影響などで、「魚屋さん」「八百屋さん」の数は以前と比べて何分の一になってしまいました。 

近年、日本人の「魚離れ」はスーパーなどでパック詰めした魚の切り身が主流になり、値段は少し高いけど町の「魚屋さん」がすすめた質の良い多様な魚が「魚屋さん」の減少で見られなくなったのが起因しているとも言われます。

そういえば昔のお店には、いろんな匂いがありましたね。

野菜に匂い、魚の匂い・・・お店お店の匂いがその店の個性のような。「今日はこれが旨いよ」・・・そんな会話にのって晩の献立が決まったりしたものです。

今のお店には匂いと会話がないとよく言われます。 

手間はかかりますが、昔のお店の良さを取り戻すことを心がけていきたいと思います。  


日ごとに寒さも厳しくなります。 急な冷え込みなどで体調を崩しがちです...お気をつけてお過ごし下さい。







  


2021年03月02日

春はやさしい光の季節。

春はやさしい光の季節、日差しが温まればそよぐ風も和みます。

いよいよ三月、まだ春は少し先ですが、冷たい空気が和らぐだけでほっとした朝を迎えます。

「さくら餅のジェラート」が好評で、遠くから買いに見えて下さるお客様もおいでてありがたく思います。 

小さな店なので宣伝することも余りネットに載せることもないのですが、皆さん知っている人から聞いたとのことで、本当に励まされています。 

時代の変化も急な流れで、いままでの商売では追いついていけないことが多くなりました。 

でも小さな店でしかできないこともあります・・・反省と勉強に努めながらその良さをなんとか続けていけたらと思います。  

この時期、日によって気温も大きく変化します。十分睡眠をとって体調にお気をつけ下さい。

ジェラートのケーキもご注文で作らせていただきました。

春めいた色合いのケーキにしてみました。








  


Posted by アリア  at 14:36Comments(0)ジェラートケーキ

2020年12月26日

クリスマスケーキも一段落になりました。

クリスマスケーキも一段落、今年はお客様のオーダーで作らせていただいたケーキも増えました。

「ベースはこのフレーバーで、中にはこんな物を入れて、トッピングはこれで」と言っていただき、オンリーワンのケーキになりました。

手仕事ですので、時間はかかりますがよろこんでいただければと思っています。


これから年末にかけては、おせち料理の準備にとりかかります・・・とはいえ小さな店ですので、たくさんはできなくてご家庭で作る料理の延長ぐらいですね。 お煮染め・黒豆・田作り・きんとんなど昔ながらのおせち料理で、もう随分昔にやめられた魚屋さんや乾物屋さんに教わったりした作り方がベースです。 今は、田作りに使うカタクチイワシもいいものが近くでは手に入らず、浜松に市場にお願いしています。 豆きんとんは、今年は北海道の白花豆のいいのがはいりましたのでほっとしています。

ご注文が殆どですが、30日からお店にも並びますのでよかったらご利用ください。
  


Posted by アリア  at 07:16Comments(0)ジェラートケーキ手作り商品

2020年12月16日

クリスマスケーキのご注文を承っています。

今年も残すところあと二週間余り、ここに来て師走らしい寒さがおとずれています。

磐田の干し芋を作っている農家の方が「ようやく、干し芋作りを始めました」と連絡をいただきました。

寒風が吹き始め、年の瀬らしくなってきました。 

北海道の新豆も入荷…小豆・金時・黒豆・花豆、ただ年々生産に手のかかる花豆は品薄で価格も上がってしまい、以前と比べれば倍近くなっています。 それ」でも、花豆はおいしく煮られると、ほくほくしてとってもおいしいですね。

白花豆は、おせち料理のきんとんにも使われます。 

昔は、ストーブの上でお豆をよく煮たりして、どこのお宅でも煮豆の香りがしたものですが、今は豆を煮ることも少なくなりました。

でも、年末には黒豆を煮てくださる方は増えて、丹波黒豆などを遠方から買いに来られるお客様に「黒豆を煮るのは年に一度だけですが、これがないとね」と言っていただき、序にコロナの話やよもやま話で時間を延長してしまいます・・・これも今の時期の楽しみです。

今週は浜松の市場に「田作り」に使うカタクチイワシを仕入れてきます。

年ごとにイワシの大きさや質が違うのでちょっと不安ですが、栄養価の高い「田作り」ですので、丁寧に作りたいと思います。

急な寒気で手足が冷えてきます...寝る前に温かいお風呂にゆっくり入り体を温めて疲れをとってお休みください。

クリスマスケーキ(ジェラート)をお作りします。


クリスマスケーキのご注文を承っています。   苺・チョコレート・モンブランなどいろんな型がありますのでご利用ください。

新しいフレーバー「マンゴークリーム」





マンゴーを使ったシャーベットは人気のジェラートですが、今回はマンゴーのアイスクリームを作ってみました。

ねっとりした甘さがクリームの中でひろがります。 マンゴーの果肉入りです。
 
マンゴークリームのケーキも試作中ですのでお楽しみに。
   


Posted by アリア  at 05:32Comments(0)ジェラートケーキ

2020年11月25日

贈り物にアイスケーキをといってくださる方が増えました。

晩秋、夕焼けが透明を増すと小さな花、小草は末枯れ、締まった静かな色合いを見せてくれます。 

日暮れも随分早くなり、5時を過ぎれば宵がおとずれ、帰宅する学生さんは急ぎ自転車で店の前を過ぎていきます。

温かかった陽気も、ここに来ていつもの寒さに戻ってきました。 

もうじき師走ですね・・・おせち料理、クリスマスの広告も目にするようになってきました。 

コロナ感染者の方も今まで以上に増えて不安な年末に入りそうです。

アイスを食べに来てくださるお客様とマスク越しに少しお話をすると「今は、なかなかお店で話ができることがなくてうれしかったです」と言っていただき、ちょとした会話が大切なことを改めて感じました。  

季節は初冬へ流れるように日は進みます。体調にお気をつけて穏やかな日をお過ごし下さい。

贈り物にアイスケーキを使ってくださる方が増えました。





ちょとした贈り物に小さなアイスケーキをといってくださる方が増えてきました。

お好みのフレーバーでお作りしますのでオリジナルのアイスケーキになります。

4号の大きさでですと2700円位からできますので、何かの機会にご利用ください。

「高橋源一郎の飛ぶ教室」・・・「終(しま)い方に思う」

NHKラジオの毎週金曜日午後9時から始まる「高橋源一郎の飛ぶ教室」は興味深い番組です。


 

本の紹介やいろいろな方との対談ですが、先週は「終(しま)い方に思う」というテーマで奈良大学の教授上野誠さんの『万葉学者、墓をしまい母を送る』という本を取り上げていました。



 
これは著者が中学2年生のときに祖父の湯灌をした体験に始まり、長じては郷里(福岡県)に住む母を赴任先の奈良に呼びよせ、7年にわたる介護と葬儀に至るまでの過程を克明に描いたエッセイ集です

いずれにも共通しているのが「送る側」の心情です。 

昭和5年に祖父が亡くなって家一件分もかかる二階建てのお墓を建て、それが平成に入っ修理や維持に莫大な費用がかかることから所謂「墓じまい」をなさったことから「葬儀」や「お墓」について送る側からの視点で書かれています。

NHKラジオの聞き逃しやユーチューブでも聞くことが出来ますのでお時間があったらいかがですか。 

日本社会は大きく変わり、個人が重んじられる社会になりました。かつてのお葬式と言えば、ご近所中が手伝って盛大に営んだものです。しかし現代は家族葬に見られるように、家族や個人を大切にするようになりました。以前は地縁・血縁で成り立っていたお葬式も最近は「薄葬」といわれる簡素な形にかわってきています。

それに知らなかったのですが、今のように庶民がお墓を建てることは江戸時代の終わり頃からで、それほど昔からではなかったようです。

お寺の檀家制度も江戸時代、キリシタンを排除することから始まった制度で、明治時代の廃仏毀釈などいろんな変遷を経て今に至っています。

  


Posted by アリア  at 07:41Comments(0)ジェラートケーキ

2020年08月04日

ご注文のアイスケーキを作っているところです。

8月、朝早くから蝉しぐれ…梅雨明けとともに厳しい暑さを迎えています。

寝苦しい熱帯夜で疲れが抜けませんが、適度に冷房など使い、十分な睡眠をおとり下さい。

熱中症の予防に冷ましたお茶や麦茶で水分をとったり、果物を召し上がって体調を整えることも大切ですね。 

コロナ感染者も全国で連日千人を超え、ここ9日間で1万人も増えています。

まだまだ収束の気配も見えない状況で、どこまで広がっていくのか不安が募ります。 

月曜日に県の中部にある道の駅までアイスの配達に行ってきました。

スタッフの方が「この地域はまだ感染者が出ていないけどお客様は普段の半分以下で、これから本当にどうしたらいいのかね?」と気を落としておいでました。

観光、飲食の分野での影響は本当に深刻です。 
   
店にお越しのお客様も皆様マスクをかけ、アルコールで手を消毒されてくださいます。

以前は近場のお土産に持って行かれたアイスも、冷凍便で発送することが増えてきました。 

生活も変わっていきます・・・引きこもりがちな中、ほっとしていただけるものを提供できたならと思っています。 

大きな店ではありませんので、夜半にコツコツと手仕事のアイス作りになりますが、お客様によろこんでいただけたらと頑張ってまいります。

ご注文のアイスケーキ



ご注文のアイスケーキを作っています・・・ 気温が上がると作業してるうちに溶けてくるので急いで仕上げをしているところです。

中には22種類のフレーバーのジェラートを詰めてあります。  カットするとどんなジェラートに会えるのか楽しみです。 


※写真 先月の23日 静岡新聞の朝刊の裏面に載せていただきました。 ありがとうございます。



  


Posted by アリア  at 15:12Comments(0)ジェラートケーキ

2020年05月24日

楽しいジェラートケーキをいかがですか。

5月も後半…夏日も増え、初夏のような陽気になってきました。 

ツバメも巣作りに忙しく通りをせわしく飛び交っています。 季節も一気に進み、梅雨前のまだ湿気が少ない暑さに店前のバラの花がなじみます。

コロナ感染症も少しおさまりがみられますが、まだまだ予断はできませんね。

お客様もご自宅で召し上がるようにジェラートのお持ち帰りや発送の方が多くなり、生活の変化が感じられます。

お客様との会話でそれぞれの地域の様子や生活を聞かせていただいたりして、小さな店ならではのコミュニケーションが励みになります。

これからは、さっぱりした味わいのジェラートが好まれ、柑橘系の「スルガエレガント」や「三ヶ日ミカン」などが好評です。 

スイカのジェラートできました。
種をとったり手間はかかりますが、生のスイカから作ったジェラートはスイカそのままですよ。

小さな規模で作っていますので、できるだけ手間を惜しまず素材を活かすことが大切だと思っています。

これからは、プラム、ブルーベリー、おいしい果物が並び、季節を追ったアイスも楽しみです。

今の時期、カラダが「むくむ」ことがおおいですね...ナシ、スイカ、メロンや小豆がゆ、お茶、コーヒーなども利尿作用があって効果があります。

 寝るとき少し足を上げてやすむのも良いようです。 日によって気温差が高い時期です。体調管理に気をつけて、ゆったりとした時間をおとり下さい。

ジェラートケーキも作っています。




  


Posted by アリア  at 05:21Comments(0)ジェラートケーキ

2020年05月08日

ジェラートケーキ

ゴールデンウイークも終わり、 自粛期間中でいつもの連休とは様変わりでした。 

全国、帰省したり旅行する方も殆どなく、自宅で過ごされていたのではと思います。 

連休中、店も感染症対策を心がけながら、お米や食品を扱っていますので営業をさせていただきました。 

ジェラートはカップでお持ち帰り下さったり、冷凍便で送られる方が多くなりました。

気温も少し上がってきたせいか、連休中に来られなかった子供さんや友達にと言っていただき・・・少しでもこの時期、なごみのお役に立てばと思います。

コロナ感染症にともなう非常事態宣言も今月末まで延長・・・まだまだ、大変な状況は続きます。

 「コロナうつ」、長期の外出自粛が行われ、小中学校などでは臨時休校の措置が取られ、イベントなどの自粛、施設や店舗への休業要請など、経済活動にも大きな影響が出ている中で、不安やストレス「うつ病」になってしまう方も急増しているようです。 

不安を取り除くことは、難しいことですが、気の合った人とゆっくり話をなさるのも気持ちを落ち着かせてくれます。

気持ちのつながりが必要ですね。

連休中に、ご自宅で召し上がるからと、ジェラートケーキのご注文をいただきました。

一つずつ凍らせて作りますので、少しお時間をいただきますが、ご自宅でくつろぎながら召し上がっていただければありがたいです。

お好みに合わせてお作りしますので、ご利用ください。




 
  


Posted by アリア  at 08:18Comments(0)ジェラートケーキ