2019年05月21日

森町の桜と藤のハチミツでジェラートを作りました。

五月も後半・・・21日から24節気で「小満」…陽気が良くなって、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始めることから小満といわれています。

暑さも加わり、麦の穂が育ち、山野の草木が実をつけ始め、紅花が盛んに咲き乱れ…どこか生き生きとした情景が広がります。

先週のNHKラジオ深夜便・4時からの「明日への言葉」で養蜂家・船橋康貴さんが「ミツバチから地球環境を考える」という話をされていました。

ミツバチはハチミツをとることが主ですが、「地球上の食べ物の70%が、ミツバチの受粉で支えられています。でもそのミツバチが地上から確実に消えつつあります」・・・

私たちを支えている食物連鎖が、ミツバチが息絶えた瞬間に、この命の連鎖が止まってしまうということを危惧されていました。

「人はあたかも自然を征服したかのように振る舞うけれど、人間は自然のすべての生き物の最も下座に位置して、その恩恵で生かしてもらっているということを忘れてはいけませんね。」・・・と、何も知らないことを反省しながら聞かせてもらいました。 

梅雨前の不安定な天気が続きます。5月はカラダが「むくむ」ことがおおいですね...ナシ、スイカ、メロンや小豆がゆ、お茶、コーヒーなども利尿作用があって効果があります。


寝るとき少し足を上げてやすむのも良いようです。

>はちみつ(森町の桜&藤から)のジェラート





森町のの養蜂家の方が「森町の桜と藤からとったハチミツがとれたよ!」と持ってきてくれました。

早速、そのハチミツでジェラートを作ってみました。

食べた後、口の中に上品な甘さが広がり、ちてもさわやかなジェラートです。 400円  


Posted by アリア  at 08:50Comments(0)ジェラート

2019年05月14日

熊本産のスイカのシャーベットができました。

五月も半ば、朝晩の涼しさに戸惑いながらも日中は気温も上がり汗ばむことも多くなりました。 

川沿いの道から望む山は新緑、包み込む五月の空に季節が流れていきます。

夕方も7時頃まで明るく、気がつけば随分と一日が長くなりました。

熊本産・一番なりのスイカのシャーベット






熊本の一番なりのスイカ(3L)でシャーベットを作りました。

市場の八百屋さんは「今のスイカは夏よりも中身がしまっておいしいよ!」といってくれます。

おいしいスイカは素材を活かすだけ...種を取ったり、漉したり 手間はかかりますが、スイカの香りと甘さがそのままのジェラートです。

ぜひ、一度お召し上がりください。


つぶやき

「こころに 小さな庭をつくろう 困ったときに 言葉という 薬草を摘むために
 
自分のために 人のために 
 
そして 未知なる危機にある者たちのために(若松英輔)」…言葉はむずかしいですね。

身の丈にあった質素な服が丁度いいように、身の丈にあう言葉が自分を支えてくれると言います。 
 
こころの庭に水やりをするように、ゆっくりとする時間を持ちたい・・・そんなこの頃です。 

  


Posted by アリア  at 13:15Comments(0)ジェラート

2019年05月07日

果物がおいしい季節になってきました。

大型連休もあけ、新しい年号での日常が始まりました。  

五月は光の季節、黄金色に沈む夕日は、あわただしくも一日のなごみです。 

お客様からゼンマイの煮物をいただき、口に含むとほぐれるように体がなじみ、一日の疲れが溶けていきます・・・ありがとうございます。 

一日が早く、思うことが進まずに、くじけることが屡々ですが、ぬくもりのあるものは気持ちの支えになります。 

また、今日も励んでいこうと思います。

暑さももこれからですが、朝晩の涼しさにまだまだ薄着は出来ません。 つつがなくお過ごしください。 


  


Posted by アリア  at 08:41Comments(0)ジェラート

2019年05月05日

五月の花はあでやかですね。

五月、店前の子手毬の優雅な花が風にゆれて季節の移りを感じさせてくれます。

五月の花はあでやかですね。

ツツジ、バラ、花菖蒲...春の光に映えて目を楽しませてくれてくれます。 

朝映えと夕映え、ゆっくりとした時の流れに川沿いのの景色が輝きます。

そう、今は一番心が和む季節です。

連休も残りわずか・・・体調にお気をつけ、心地良い連休をお過ごしください。


  


Posted by アリア  at 12:20Comments(0)ジェラート