2018年11月26日
県内産の素材にこだわったジェラートの「彩り」を作りました。
来週末はいよいよ師走、朝晩は急に冷え込み10度を下がるようになりました。
夜空の凛とした星の広がりが胸にせまり、冬枯れの冷たい風が川沿いに吹きはじめると、気持ちは少しずつ年の瀬にむかい始めます。
先日の小国神社の紅葉まつりの日曜日には長い車の行列ができていました・・・晩秋も流れるように日は進みますね。
北海道の黒豆が美味しく煮えました。 「これなら、暮れは丹波の黒豆でなくても十分だね」お客様から声を頂きありがたいです。
豆を一晩浸けて、ことこと弱火で8時間、豆が芯まで軟らかくなります。
今年は新豆の「丹波黒豆」が年内に入荷するのはむずかしいようです。
上質な昨年の丹波黒豆を用意してありますが、函館の黒豆でも十分に思います。
山形県の新しいお米「雪若丸」を炊いてみました。
久しぶりにごはんらしいごはんです。
今週は炊飯して販売しますので召し上がってみて下さい。
本格的な寒さはこれから...ホッカイロなどを使っておなかや腰を冷やさないようにして下さい。
県内産の素材にこだわったジェラートの「彩り」

最近は、寒くなってもアイスを召し上がる方が増えてきました。
今回は、県内産の素材にこだわったジェラートの「彩り」を作りました。
「煎茶」「ハチミツ」「金胡麻」「ほうじ茶」「紫芋」の5種類です。
それぞれにこだわった素材からの逸品です。
「ハチミツ」と「ほうじ茶」は今秋からのメニューです。
上品な甘さのハチミツと、香りゆたかなほうじ茶のジェラートは、好評です。
ちょっと高級なアイスになりますが、贈り物にも喜んでいただけます。
夜空の凛とした星の広がりが胸にせまり、冬枯れの冷たい風が川沿いに吹きはじめると、気持ちは少しずつ年の瀬にむかい始めます。
先日の小国神社の紅葉まつりの日曜日には長い車の行列ができていました・・・晩秋も流れるように日は進みますね。
北海道の黒豆が美味しく煮えました。 「これなら、暮れは丹波の黒豆でなくても十分だね」お客様から声を頂きありがたいです。
豆を一晩浸けて、ことこと弱火で8時間、豆が芯まで軟らかくなります。
今年は新豆の「丹波黒豆」が年内に入荷するのはむずかしいようです。
上質な昨年の丹波黒豆を用意してありますが、函館の黒豆でも十分に思います。
山形県の新しいお米「雪若丸」を炊いてみました。
久しぶりにごはんらしいごはんです。
今週は炊飯して販売しますので召し上がってみて下さい。
本格的な寒さはこれから...ホッカイロなどを使っておなかや腰を冷やさないようにして下さい。
県内産の素材にこだわったジェラートの「彩り」

最近は、寒くなってもアイスを召し上がる方が増えてきました。
今回は、県内産の素材にこだわったジェラートの「彩り」を作りました。
「煎茶」「ハチミツ」「金胡麻」「ほうじ茶」「紫芋」の5種類です。
それぞれにこだわった素材からの逸品です。
「ハチミツ」と「ほうじ茶」は今秋からのメニューです。
上品な甘さのハチミツと、香りゆたかなほうじ茶のジェラートは、好評です。
ちょっと高級なアイスになりますが、贈り物にも喜んでいただけます。
店頭では、5種類選べる「カップ彩り」3種類の「最中の彩り」が人気です。
市場でおいしい果物を仕入れてきました・・・アイスの材料です。
桃のシャーベットができました。
「いちご大福」のジェラートバージョン「まるで!いちご大福」ができました・・・いちごが手に入る間の限定商品です。
袋井の雪島さんからメロンを分けていただきました・・・メロンのシャーベット
6月は果物の季節です。 季節のジェラートをお楽しみ下さい。
市場でおいしい果物を仕入れてきました・・・アイスの材料です。
桃のシャーベットができました。
「いちご大福」のジェラートバージョン「まるで!いちご大福」ができました・・・いちごが手に入る間の限定商品です。
袋井の雪島さんからメロンを分けていただきました・・・メロンのシャーベット
6月は果物の季節です。 季節のジェラートをお楽しみ下さい。
Posted by アリア at 18:18│Comments(0)
│ジェラート