2020年12月03日

次郎柿のシャーベット

いよいよ師走、冬らしい寒さになってきました。

紅葉もピーク、日曜日には紅葉を見に小国神社は多くの人で混雑していました。

今は一年で一番日が短い時期ですね。 

4時40分には日の入り、5時前にはすっかり暗くなり、師走と相まって一日があわただしく思われます。

北海道のが新豆が入荷しました。  

いまのところ小豆・金時・中長うずら豆ですが、花豆、黒豆、はもう少し後になります。

丹波の黒豆の新豆は、例年どおり二十日過ぎになります・・・お客様によっては早く欲しい方もおいでますので、冷蔵保管してある去年の3L(飛切)を用意させていただきました。 品質は変わりませんので、ご安心ください。

新豆のうずら豆を煮てみました・・・直ぐに煮られておいしくできました。  

いんげん種の新豆は、浸さずすぐ煮ることができますので、手間はかかりません。  

ただ、火が強いと煮崩れしたり、芯までじっくり軟らかくなりませんので、弱火で煮てください。

今はストーブや火鉢を見かけないので、ことこと部屋中煮豆の香りが広がることはありませんね。昔は寒さにつれてそれぞれのお宅からおいしい豆の香りがもれてきたことがなつかし気がします。

次郎柿のシャーベットを作ります。

すこし遅れましたが、次郎柿のシャーベットを作ります。  柿の独特の風味と味を出すにはしっかり熟した柿を使います。
栄養価の高い柿のシャーベット・・・今の時期だけですので、一度お召し上がりください。



本格的な寒さはこれから・・・今年はコロナ禍、感染者の方も増えています。

手洗い、消毒、マスクなど外からのケアも大切ですが、十分な睡眠やお風呂は湯船にゆったりと入ったり、また体の免疫力を高める食事を摂ったりして体の内側からのケアもお心がけ下さい。  


Posted by アリア  at 13:23Comments(0)ジェラートお豆