2019年08月17日

彩(いろどり)・・・いろんな味が楽しめます。

八月も半ばが過ぎ・・・猛暑続きの夏も一服してくれるといいのですが。

それでも明け方に少し秋の空気も漂い、日の出も少し遅くなりました。 

季節がどこかでゆっくりと秋に向かい始めています。

暑さもピーク、だるさや疲れがたまってきます…お休みになる前と朝起きてから、コップ一杯の水を飲むと体内の血流がよくなり新陳代謝がアップします。 お試しください。

アリアのおすすめ・・・彩(いろどり)



お店で、ショウケースの中からお好みのフレーバーを5個選んでいただいています。

いろんな味を楽しみたい方におすすめです。500円 

ケースの中身は、毎日すこしづつ変わりますが、「お米」「煎茶」「川島コーヒーのエスプレッソ」「ピスタチオ」「三ケ日みかん」などが人気があります。 

市場でおいしい巨峰をしいれてきましたので、巨峰のシャーベットを作ります。

巨峰は皮ごとシャーベットにしています。




ぶどう果汁を使えば楽ですが、やっぱり果物のシャーベットはフレッシュがおいしいですね。

余分な材料が入っていないので、後味がさわやかで口に残りません。

手間がかかるので大変ですが、召し上がったお客様が「本当に、巨峰の味ですね」と言って下さると嬉しいですね。

  


Posted by アリア  at 02:06Comments(0)ジェラート

2019年08月07日

お客様からジェラートケーキのご注文をいただきました。

朝早くから蝉しぐれ…連日の猛暑で37度を超す地域もあり厳しい暑さを迎えています。

寝苦しい熱帯夜で疲れが抜けませんが、適度に冷房など使い、十分な睡眠をおとり下さい。

熱中症の予防に冷ましたお茶や麦茶で水分をとったり、果物を召し上がって体調を整えることも大切ですね。

チャーハンを作るのにどのレシピを見ても化学調味料を入れるように書いてありますが、塩と胡椒だけで味付けしてみました。 

塩はごはんの0.8%…それに黒コショウでおいしいチャーハンができます。

どんな料理でも少し化学調味料をと、思い込みもあるようで、反省もしています。

化学調味料の入らない料理は後味がすっきりで、口に残りません。

なんとかエキス、アミノ酸等、大量生産の必需品ですが、本来はなくてもいいものですね…気を付けていきたいと思います。 

夜まで冷房が当たり前の気候です。 無理をなさらないで、適度の休みをとって暑さをのりこえて下さい。

お客様からジェラートケーキのご注文をいただきました。



お孫さんへの贈り物とのこと・・・喜んでいただけるといいのですが。

川島コーヒー(静岡市)さんのエスプレッソ・ジェラート(濃いめ)



静岡の川島コーヒーさんのエスプレッソジェラート(濃いめ)が好評です。

ホワイトベースでコーヒーの味と苦みを強調したこのジェラートは、食べていただいた方の口コミで広がっています。 

わざわざ来て下さるお客様もいてありがたいです。 

口に残るエスプレッソの苦みが暑さに疲れた気持ちを和ませてくれます。 今、よく売れています。

川島コーヒーさんで売られているエスプレッソジェラートは、もう少し濃くて本格的な味わいです。

ぜひ、そちらも機会がありましたらお召し上がりください。

  


Posted by アリア  at 18:17Comments(0)ジェラート

2019年08月04日

大きくておいしい桃が入りました。

ここにきて猛暑日が続きます。朝晩のほっとした涼しさもなく、夜半まで暑さが残ります。

8日からは立秋...暦の上では秋が立ち上がります。

暑さがピークを迎える反面、徐々に弱まってくるという意味では間違いではないのかも知れませんが、この暑さでは、秋の気配を感じる余裕もないのが正直なところですね。

手首や首に冷たい タオルを巻くと体がクールダウンして熱中症の予防にもなります。




浜松の市場で、大きくておいしい桃が入りました。

桃はデリケートな果物で傷が付いたり、いたみやすいので、手早く皮をむいてアイスにするまでに気が抜けません。 

丁寧に作った桃のシャーベットは甘く、香料などで味も付けてありませんので後味がスッキリとして口に残りません。

今の時期だけのシャーベットです…お召し上がり下さいね。  


Posted by アリア  at 05:02Comments(0)ジェラート

2019年07月19日

エスプレッソ・ジェラート 濃いめ&マイルド どちらが?

つゆ雨がつづきます・・・都心では7月に入って日照時間がまだ数時間とのこと、61年の統計を取り始めて最長記録を更新しています。

農作物にも被害が出始め、価格の高騰が心配されています。

梅雨明けは早くて25日以降、年ごとに大きく変わる気候の変化は、地球規模の気候変動がうかがえるとのこと、これからが不安ですね。 

この梅雨寒に体が馴染めない方も多いようです・・・ゆっくり湯船につかって体をほぐすのが効果がありますよ。

エスプレッソ・ジェラート 濃いめ&マイルド どちらが?




エスプレッソ・ジェラートを新発売して好評をいただいています。

イエローベースを使ったマイルドなジェラートは、エスプレッソコーヒーの苦みを残しながらも食べやすく、年齢を問わず評判です。

ホワイトベースで作った濃いめのジェラートは、コーヒーのおいしさを強調したまさに大人の味・・・後味のコーヒーのほのかな苦みは気持ちを落ち着かせてくれます。


どちらがお好みでしょうか? 1カップ 350円

  


Posted by アリア  at 06:37Comments(0)ジェラート

2019年07月11日

プラムのシャーベットができました。

去年は猛暑の7月でしたが、今年はつゆ雨が続き朝晩は涼しいくらいです。

梅雨明けまではあと2,3週間かかるとのこと・・・却ってカラダの不調を言われる方も多く、睡眠を十分とってこんな時期を乗り切って下さい。 

週末、この地方ではお盆...日暮れから軒下に迎え火が灯ります。 

昔は、どの店も遅くまで灯りをともし店を開け、初盆のお宅にむかう人の多さと、宵の中に漂う妙にもの悲しい情景が交差して独特の風情だったように思い出されます。 

亡くなられた方を偲び、亡くなられた方と時をともにする...お盆のなりわいは今も大切なものですね。

SNS、スマホと昔に比べれば驚くほどの情報が入ってきます。

人との会話も便利でいつでもつながります。

でもゆっくり顔を見ながら言葉を共有する機会は驚くほど減っているとのことです。

忙しい時代の流れかもしれませんね。 

今の季節、朝一杯のお茶は、カラダと気持ちを元気にしてくれますよ。

プラム(大石早生)のシャーベットができました。



プラムのシャーベットは、果物の中では一番おいしいシャーベットと言われています。。

口に広がる甘酸っぱさは、今の季節、本当に気持ちを落ち着かせてくれます。

シャーベット好きな方には一押しのジェラートです。  


Posted by アリア  at 04:02Comments(0)ジェラート

2019年06月10日

地元の素材を活かしたジェラート

梅雨に入り、温度差のある日がつづきます。

今日10日は昨日より7度も気温が低いとのこと、こんな陽気には風邪も引きやすくなります・・・十分お気をつけ下さい。

紫陽花も見ごろ、地味な佇まいに素敵な色を添えてくれます。 

梅雨時は特にカルシウムが不足すると言われます...一日一杯の牛乳やカルシウムの吸収を助けるビタミンD(さんま、さば、ぶり、レバー、椎茸など)を含む食品がおすすめです。

また、この時期必要なビタミンDの生成には日差しを受けることが必要なので晴れている日には木陰で30分位の日光浴も心がけください。



  


Posted by アリア  at 16:14Comments(0)ジェラート

2019年05月21日

森町の桜と藤のハチミツでジェラートを作りました。

五月も後半・・・21日から24節気で「小満」…陽気が良くなって、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始めることから小満といわれています。

暑さも加わり、麦の穂が育ち、山野の草木が実をつけ始め、紅花が盛んに咲き乱れ…どこか生き生きとした情景が広がります。

先週のNHKラジオ深夜便・4時からの「明日への言葉」で養蜂家・船橋康貴さんが「ミツバチから地球環境を考える」という話をされていました。

ミツバチはハチミツをとることが主ですが、「地球上の食べ物の70%が、ミツバチの受粉で支えられています。でもそのミツバチが地上から確実に消えつつあります」・・・

私たちを支えている食物連鎖が、ミツバチが息絶えた瞬間に、この命の連鎖が止まってしまうということを危惧されていました。

「人はあたかも自然を征服したかのように振る舞うけれど、人間は自然のすべての生き物の最も下座に位置して、その恩恵で生かしてもらっているということを忘れてはいけませんね。」・・・と、何も知らないことを反省しながら聞かせてもらいました。 

梅雨前の不安定な天気が続きます。5月はカラダが「むくむ」ことがおおいですね...ナシ、スイカ、メロンや小豆がゆ、お茶、コーヒーなども利尿作用があって効果があります。


寝るとき少し足を上げてやすむのも良いようです。

>はちみつ(森町の桜&藤から)のジェラート





森町のの養蜂家の方が「森町の桜と藤からとったハチミツがとれたよ!」と持ってきてくれました。

早速、そのハチミツでジェラートを作ってみました。

食べた後、口の中に上品な甘さが広がり、ちてもさわやかなジェラートです。 400円  


Posted by アリア  at 08:50Comments(0)ジェラート

2019年05月14日

熊本産のスイカのシャーベットができました。

五月も半ば、朝晩の涼しさに戸惑いながらも日中は気温も上がり汗ばむことも多くなりました。 

川沿いの道から望む山は新緑、包み込む五月の空に季節が流れていきます。

夕方も7時頃まで明るく、気がつけば随分と一日が長くなりました。

熊本産・一番なりのスイカのシャーベット






熊本の一番なりのスイカ(3L)でシャーベットを作りました。

市場の八百屋さんは「今のスイカは夏よりも中身がしまっておいしいよ!」といってくれます。

おいしいスイカは素材を活かすだけ...種を取ったり、漉したり 手間はかかりますが、スイカの香りと甘さがそのままのジェラートです。

ぜひ、一度お召し上がりください。


つぶやき

「こころに 小さな庭をつくろう 困ったときに 言葉という 薬草を摘むために
 
自分のために 人のために 
 
そして 未知なる危機にある者たちのために(若松英輔)」…言葉はむずかしいですね。

身の丈にあった質素な服が丁度いいように、身の丈にあう言葉が自分を支えてくれると言います。 
 
こころの庭に水やりをするように、ゆっくりとする時間を持ちたい・・・そんなこの頃です。 

  


Posted by アリア  at 13:15Comments(0)ジェラート

2019年05月07日

果物がおいしい季節になってきました。

大型連休もあけ、新しい年号での日常が始まりました。  

五月は光の季節、黄金色に沈む夕日は、あわただしくも一日のなごみです。 

お客様からゼンマイの煮物をいただき、口に含むとほぐれるように体がなじみ、一日の疲れが溶けていきます・・・ありがとうございます。 

一日が早く、思うことが進まずに、くじけることが屡々ですが、ぬくもりのあるものは気持ちの支えになります。 

また、今日も励んでいこうと思います。

暑さももこれからですが、朝晩の涼しさにまだまだ薄着は出来ません。 つつがなくお過ごしください。 


  


Posted by アリア  at 08:41Comments(0)ジェラート

2019年05月05日

五月の花はあでやかですね。

五月、店前の子手毬の優雅な花が風にゆれて季節の移りを感じさせてくれます。

五月の花はあでやかですね。

ツツジ、バラ、花菖蒲...春の光に映えて目を楽しませてくれてくれます。 

朝映えと夕映え、ゆっくりとした時の流れに川沿いのの景色が輝きます。

そう、今は一番心が和む季節です。

連休も残りわずか・・・体調にお気をつけ、心地良い連休をお過ごしください。


  


Posted by アリア  at 12:20Comments(0)ジェラート

2019年03月17日

春のジェラート5個セット 

18日は彼岸の入り、訪れた春の暖かさに桜も一斉にほころび始めます。

一日一日と陽気も和み、昼間は頬に触れる風も冷たさを忘れ、心地よく感じられます。

三月、晴れた日の雲の白さは素敵ですね。

「春のジェラート5個セット」が好評です。1,850円

春のジェラートセット 31年


● つぶいちご・・・袋井のいちご園「はるいちご」さんのイチゴを使っています。赤みが強くて、甘みも酸味もはっきりしています。

● はちみつ・・・県内産のはちみつ使用。 食べた後、口の中にはちみつの香りがひろがります。

● 森の煎茶・・・味の濃い森町の煎茶を使っています。 当店NO3の人気です。

● 生クリームキャラメル・・・自家製のキャラメルが好評です。

●さくら餅・・・伊豆大島産の桜葉が、牛皮の中に入っています。今の季節NO1のジェラートです。

※ 水泳の池江選手が急性骨髄性白血病で入院なさっています。 実は、家内も以前、急性骨髄性白血病で一年余り入院して治療にあたりました。 おかげで今は回復して毎日アイス作りに励んでいます。 白血病は型によって治療も違います。
どんな病気もそうですが、治療には時間と気力がともないますね。  陰ながら、心からの声援をしていきたいと思います。


  


Posted by アリア  at 14:46Comments(0)ジェラート

2019年03月13日

春もすぐそこ...「桜もちのジェラートができました。

春もすぐそこ...「桜もちのジェラートができました。

さくら餅 1

ミルクジェラートに桜のリキュールを入れて、その中に桜葉のパウダー入りの「ぎゅうひ」を小さく切ってまぜてあります。

後味すっきり...上品な甘さと「桜」の香りが気持ちを和ませてくれます。

そんな「さくら餅のジェラート」を遠くから買いに見えて下さるお客様もおいでてありがたく思います。 

小さな店なので宣伝することもネットに載せることも余りないのですが、知っている人から聞いたとのことで、本当に励まされています。 

時代の変化も急な流れで、いままでの商売では追いついていけないことが多くなりました。 

でも小さな店でしかできないこともあります・・・反省と勉強に努めながらその良さをなんとか続けていけたらと思います。

 
さくら餅 お皿
  


Posted by アリア  at 06:25Comments(0)ジェラート

2019年03月12日

店のアイスカップが見やすくなりました。

朝晩の冷え込みは続くのですが18日は彼岸の入り、21日は春分の日と...もう、春はそこまでやってきています。

「暑さ寒さも彼岸まで」そんな言葉を口にしながら、温かな日和を待ちわびています。  

日本は農耕民族ですし、また、自然や自然と一緒にいる神々と「ともに暮らす」という感じが強いので、このような寒さや暑さを表現するのでも「暮らしやすくなるまで待つ」というような感じが肌に合いますね。


「筍がとれたよ!」お客様から春一番の声がかかりました。 

糠をたっぷり入れクツクツと筍を茹でる匂いが、待ちどおしですね。

おいしい筍は春の楽しみの一つです。
 
日によって気温が変化する毎日です。体調管理にお気をつけ下さい。

店のアイスのカップが見やすくなりました。



いままで、アイスのカップが見にくくてご不便をおかけしていましたが、ケースを替えましたので、自由に選んでいただけるようになりました。

常時30種類以上、出来立てのアイスを冷凍してあります。

お持ち帰りには、発砲袋、ドライアイスを用意いたします(ドライは30分までサービス)発送もできます。
  


Posted by アリア  at 13:22Comments(0)ジェラート

2018年11月26日

県内産の素材にこだわったジェラートの「彩り」を作りました。

来週末はいよいよ師走、朝晩は急に冷え込み10度を下がるようになりました。

夜空の凛とした星の広がりが胸にせまり、冬枯れの冷たい風が川沿いに吹きはじめると、気持ちは少しずつ年の瀬にむかい始めます。 

先日の小国神社の紅葉まつりの日曜日には長い車の行列ができていました・・・晩秋も流れるように日は進みますね。   

北海道の黒豆が美味しく煮えました。 「これなら、暮れは丹波の黒豆でなくても十分だね」お客様から声を頂きありがたいです。 

豆を一晩浸けて、ことこと弱火で8時間、豆が芯まで軟らかくなります。 

今年は新豆の「丹波黒豆」が年内に入荷するのはむずかしいようです。

上質な昨年の丹波黒豆を用意してありますが、函館の黒豆でも十分に思います。  

山形県の新しいお米「雪若丸」を炊いてみました。 

久しぶりにごはんらしいごはんです。

今週は炊飯して販売しますので召し上がってみて下さい。

本格的な寒さはこれから...ホッカイロなどを使っておなかや腰を冷やさないようにして下さい。


県内産の素材にこだわったジェラートの「彩り」



最近は、寒くなってもアイスを召し上がる方が増えてきました。

今回は、県内産の素材にこだわったジェラートの「彩り」を作りました。 

「煎茶」「ハチミツ」「金胡麻」「ほうじ茶」「紫芋」の5種類です。

それぞれにこだわった素材からの逸品です。

「ハチミツ」と「ほうじ茶」は今秋からのメニューです。

上品な甘さのハチミツと、香りゆたかなほうじ茶のジェラートは、好評です。

ちょっと高級なアイスになりますが、贈り物にも喜んでいただけます。   


Posted by アリア  at 18:18Comments(0)ジェラート

2018年10月14日

地元のハチミツでジェラートを作りました。

十月も半ば、日中は汗ばむ時もあるのですが、朝晩は肌寒く季節の進みを感じます。

道沿いにそよぐ風はすっかり秋らしくなりました。

5時を過ぎれば日も傾きはじめ、少し薄暗くなった通りを色濃い夕焼けがすてきな色で駆け抜けていきます。

周りの町のお祭りが終わったころ、地元の森のお祭りの準備が急に忙しくなってきます。

昔の森のお祭りは、規制も緩く朝夜の時間制限も余りなかったので、一日をまたいで屋台を曳いていたものです。

懐かしさも残りますが、そんな昭和のお祭りを支えていた人達も今は高齢者(私をふくめて)・・・

荒削りのお祭りも時代もともに変わっていきますね。 

地元のハチミツでジェラートを作りました。



ハチミツのジェラートは喉を通ったあとに、しっかりとしたハチミツの味がしてきます。

ハチミツのお酒を少し入れてありますので、味の深みも増しました。 

卸しているアイスやさんのご注文で作ってみたところ、お客様に好評で喜んでいただけたとのこと・・・早速、店のメニューに加わりました。



「この明るさのなかへ ひとつの素朴な琴をおけば 秋の美しさに耐えかね 琴はしづかに鳴りいだすだろう」 

秋が深まるころ思い出す八木重吉の詩です。 本当に短いけれど、この情景は落ち着いた時間のなかでしかひろがりませんね。

あくせくとした毎日が、恥ずかしく思われます。

紅葉もこれから(塩害が心配ですが)季節の流れに与して、気持ちを新たにしていこうと思います。


  


Posted by アリア  at 19:17Comments(0)ジェラート

2018年09月27日

「地元産の和栗のジェラート」ができました。

九月も終盤、道沿いには彼岸花が咲き並び、秋への衣替えを告げています。 

秋雨前線が抜けず広がるような秋晴れは少し先になりますが、一日一日季節が色づいてきます。

これからは食べ物も温かいものが体を落ち着かせるようになり、食卓に煮物や鍋ものが並び始めます。 

「地元産の和栗のジェラート」を食べていただいた お客様が「口の中で栗が溶けていくようですね」と言ってくれました...材料にこだわった分、値段が高くなってしまいましたが満足していただけると嬉しいですね。 

 「ハチミツのジェラート」を用宗のアイスや(ラ・パレット)さんの委託で作ってみたところ「これは、い いですね!」と喜んでいただけました。

また、地元のハチミツで店でも販売していこうと思っています。


  


Posted by アリア  at 05:46Comments(0)ジェラート

2018年05月15日

フルーツトマトのシャーベットができました。

5月も半ば、日中は汗ばむようになり、薄衣をまとったような空の青さが目にしみる季節になってきました。

そう五月は山の妖精に出会える季節です。

さ緑の広がる山肌に彩りの野花が咲き、鼻を奮わすような木々の香りがして...ふと山の妖精がいても自然に思えるかもしれません。

梅雨前の一か月、新緑をことほぐような気候が続くといいですね。


質の良い睡眠は、脳が活動したときに生まれる老廃物を排出するのにとても大切だと言われます。一日、6時間から8時間、忙しい今の生活ではむずかしいかもしれませんが、お心がけ下さい。

フルーツトマトのジェラートができました。


袋井市小山の「HAPPY・QUALITY」さんの「HAPPY・トマちゃん」という甘さにびっくりの(一年中糖度が6.5度~10度あります)フルーツトマトで作りました。 

トマト本来の甘みを活かしたフレッシュな味わいです。一度、食べてみてください。

朝晩の涼しいほどの外気と、日中の暑さで体が疲れやすい時節です...体調にお気をつけてください。
  


Posted by アリア  at 16:05Comments(0)ジェラート

2018年04月02日

「スルガエレガント」のジェラートおいしいですよ!

日中は、初夏を思わせる陽気になりました。

日曜日、遠方からのお客様が「なんとか、川沿いの桜も散る前に見られて良かったです」と言っておいでました。 

今年は早くも桜の花弁が道を染めています。

「さまざまのこと思い出す桜かな 芭蕉」 桜は春を詠う心の季語だといわれます・・・この暖かさで春は一気に進みました。 

「おひたし」…春にありがちな体の疲れをいやしてくれるとても食べ心地のよい物です。 
おいしいだしに好みの味加減をして、これに菜をしばらく浸しおき、食卓に出すとき、切って軽くしぼり上から調味だしをかけ、しっとりと菜を食べます。サラダにはない心地よさは、今の時期ならではですね。 

はげしい時代の流れに巻き込まれながらも、一日季節の恵みを口にする喜びは感謝です。

4月は光の季節...心地良い春の日差しが続きます。

「スルガエレガント」のジェラートがおいしいですよ!






「スルガエレガント」は静岡生まれで甘夏と文旦をかけあわせて出来た品種です。

果皮はなめらかで「さわやかな甘さとまろやかな香り」が調和して、とてもエレガントなことから、スルガエレガントと命名されました。

そんなおいしい「スルガエレガント」をジェラートにしました。味もさわやかで、とても好評です。  


Posted by アリア  at 18:30Comments(0)ジェラート

2018年03月19日

コーヒー ブリュレ・ジェラートができました。

お彼岸、急いで訪れた春の暖かさに桜も一斉にほころび始めました。

一日一日と陽気も和み、頬に 触れる風も冷たさを忘れ、心地よく感じられます。

生憎、今週ははっきりしない天気が続きますが、 三月、晴れた日の雲の白さは素敵ですね。

11日で東日本大震災から7年経ちました。

東北の復興も進み始めてはいますが仮設住宅に住んでいる方は未だ3万人程、肉親や知人を亡くした方の失意も解きほぐれることはありません。

 「頬を撫で生きよ生きよと青葉風」・・・多くの歌が詠まれ、多くの思いが重なり合い、時は足早に過ぎています。

「小さな日常の積み重ねが、たくさんの小さな幸せでした」被災者の方の言葉が響きます。 

ほほえむ笑顔を咲顔(えがお)と書きます…花が咲くように被災された方に咲顔がおとずれることを願わずにはいられません。 

まだまだ、温度差のある日が続き、体調がくずれやすい時期です...疲れを残さないようお気をつけ下さい。





ブリュレ・ジェラート 新発売


ブリュレとは「焦がす」と言う意味のフランス語です。

コーヒージェラートに薄いカステラをひき、その上に砂糖をまぶしバーナーで焼きました。

コーヒージェラートの味と、焦がした砂糖とカステラが、ベストハーモニー。

いろいろなバージョンができますが、はじめはコクのあるコーヒーバージョンです。

とりあえず、店売りだけになってしまいますが、ぜひ召し上がって頂きたい新しいジェラートです。 カップ 380円
  


Posted by アリア  at 12:45Comments(0)ジェラート

2018年02月20日

桜もちのジェラートができました。季節限定・4月半ばまでの予定です。

 18日は二十四節季の「雨水(温かさに雪が雨に変わり、氷が溶け始める頃)」、寒い日が続きますが暦では春の始まりのようです。

春の兆しが遠い北の国では、例年にない雪ときびしい寒さで普段の生活も難儀しておいでるとか…雪の降らないこの地方でははかり知れないものですね。

 今は、NHKのラジオ放送もタブレットやスマホで聞くことができ、澄んだ音質で聞くことができます。

聞き逃した放送も「聞き逃しサービス」で聞くことができ便利になりました。

ただ、夜ゆっくり聞こうと思うのですが、大半は聞き始めてすぐ寝てしまいます。

「ラジオ深夜便」の中で朝四時から始まる放送は、地味ですがその人の言葉が伝わる番組です。

なにか機会があったら聞いてみて下さい。

まだまだ寒さが続きます・・・温かいお風呂は一日の体と気持ちをほぐしてくれます。
ゆっくり入って疲れをおとりください。桜もちのジェラートができました。

「桜もちのジェラート」ができました。   季節限定・4月半ばまでの予定です。




一足早い春の先取りです。

ミルクジェラートに桜のリキュールを入れて、その中に桜葉のパウダーからめた「ぎゅうひ」を小さく切ってまぜてあります。
 
後味すっきり...上品な甘さと「桜」の香りが気持ちを和ませてくれます。
  


Posted by アリア  at 13:28Comments(0)ジェラート