2021年07月20日

浜松の市場に、アイスに使う果物を仕入れてきました。

梅雨明け後は、連日の猛暑・・・この暑さに体が馴染んでないのでこたえますね。

「今日も本当に暑いですね」が毎日の挨拶です。  熱中症で搬送される方も急増しているとのこと...こまめに水分をとることが予防につながります。

また、冷たいタオルを首に巻くのも効果があるようです。 体調管理に十分お気をつけ下さい。 

それでも暦は進み、こここにきて日の入りが少し早くなったように思います。 

夕、7時には日も沈み、早まった宵の時間に道に打ち水...ほてった空気が落ち着きます。
 
暑いときは余り食もすすみませんが、食べないとかえってが体力が弱ります。

卵、豆腐、牛乳など手軽に食べられる食品には豊富なタンパク質が含まれていますから少しずつでもお召し上がり下さい。

今週はアイスの製造が忙しくなって作れるお弁当の数が限られてしまい、大変申し訳ありません。

それでもアイスを送ったお客様から喜んでもらえたと声を頂き励みになります。大量生産でない手作りの味を大切にしていきたいと思っています。

今朝、浜松の市場にアイスに使う果物を仕入れてきました。






桃、プラム、スイカ・・・市場に行くといろいろ助言ももらえてありがたいです。

果物のシャーベットは手間はかかりますが、その分おいしいように思います。

何かの機会にお召し上がり下さい。  


Posted by アリア  at 13:50Comments(0)ジェラート

2021年06月29日

もう一年も半分過ぎようとしています。

今週も晴れ間の少ない一週間になりそうです。 

来週は7月、もう半年が過ぎようとしています。 年ごとに日の流れは速く思えます。

昔は、センダンの樹が並んだ太田川の川堤にホタルがびっくりするほど舞っていた光景が、ついこの前のように浮かんできたり・・・昔の情景が交差するのも年のせいかもしれません。 

子供の頃の夏の遊び場は川が殆どでした。日が暮れるまで遊んでいたのは、他に遊ぶところがなかったせいもあるんですね。 

今、昔の川の苔むした匂いや澄んだ流れの水底を身体で覚えているのは、世代的には高齢者ですね。

これからは、蒸し暑くなり、体が持ちにくく疲れがたまりやすくます。 十分に睡眠をとってお過ごしください。

超高級・・・メロンジェラート(果肉入り)




メロン農家さんに依託されて、ミルク入りのメロンシャーベットを作りました。

果肉も入っています。   お客様からも「これは、おいしいね!」ととても好評でありがたいです。

値段は高くなりますが、贈り物にも最適です。
  


Posted by アリア  at 13:47Comments(0)ジェラート

2021年06月23日

プラムのシャーベット

六月も後半、これからは梅雨らしい天気になりそうです。

梅雨時はどうしても体が持ちにくくなりますね。 

そんなとき黒酢大豆が体をサポートしてくれます。大豆は生で食べられないので、ひと晩水に戻して、できれば1時間くらい蒸してください。

あとは天日干しして水分を取ってください。ちょっと干していただくだけで、長く保存できます。

あとは黒酢に漬けるだけ(3週間くらい)大豆は昔から大事なたんぱく源です。

あとは骨を丈夫にするとか、肌を丈夫にするとか・・・いろいろな効果が期待されます。

できれば毎日、適量取るといいです。(一日大さじ一杯)

店でも作ってみようと思っています。


市場でプラムを仕入れて、トウモロコシも持ってきていただき、ジェラートも季節変わりで種類も多くなります。 

プラムのジェラートはフルーツでは一番おいしいと言われます。暑さにプラムの酸味がとっても合います。

これからは暑い日が多くなります。水分の補給を心がけて下さい。

プラム(スモモ・大石早生)のシャーベット





プラムのシャーベットは、果物の中では一番おいしいシャーベットと言われています。

プラムは、バラ科サクラ属の果物で、夏が旬のフルーツとして人気があり、贈答品としても重宝されています。

モモよりも酸っぱいことで、スモモと名付けられましたが、植物学的にはモモよりもアンズに近いフルーツで、実がしっかりしているのが特徴です。 

今出ている品種は大石早生(おおいしわせ)で果肉は淡い黄色、完熟すると皮が鮮やかな紅色に染まります。

旬は5~7月頃です。 あと貴陽(きよう)・ソルダム・太陽といった品種がとれてきます。

口に広がる甘酸っぱさは、今の季節、本当に気持ちを落ち着かせてくれます。 

シャーベット好きな方には一押しのジェラートです。

一度、出てしまいましたので、プラムが色づく週末に作ります。
  


Posted by アリア  at 06:53Comments(0)ジェラート

2021年06月16日

地元や県内の素材を活かしたジェラート

しばらくは梅雨らしい、雨模様の日が続くようです。

21日は夏至・・・日暮れもすっかり遅くなって、つい時間を忘れてしまいますね。

日が昇るのも一年で今が一番早い時期です。

朝に夕に涼をふくむ風も流れるのですが、日中は暑さが日ごとに増してきます。

北欧では、夏至には盛大なお祭りをするのですが、日本では大きな行事や風習がありませんね。

これは、農耕民族である日本人にとって、夏至の期間は農作業が最も忙しい時期に当たり、神事や行事などを執り行う時間もなく、関連した風習も生まれにくかったのではないかと言われています。

早いもので、もうすぐ一年の半分が過ぎようとしています。

蒸し暑さの中、疲れがたまりやすくなります。 睡眠を十分とって体調を整えて下さい。

ジェラートケーキをご注文してくださるお客様が増えました・・・ありがとうございます。

お子様のお誕生日や、友達へのプレゼントなどいろいろです。  

子供さんの顔を模したケーキをとのご注文もいただき、喜んでもらえるように頑張ってみます。



  


Posted by アリア  at 19:01Comments(0)ジェラート

2021年06月11日

若い方からジェラートのご依頼を頂くようになりました。

朝も4時を過ぎれば空も白んで、ずいぶんと季節が進んだと実感します。

六月の朝は桃色の空…薄い雲のむこうに日が昇ります。 

梅雨時なのに今週は少し晴れ間が続きました・・・気温も上がり蒸し暑い夏日も増えてきますね。

マスクをしていると息苦しくもなります。 口呼吸が増え、長い時間だと体に良くないそうです。

感染の心配がない場所ではマスクを外して思い切り鼻から外の空気を吸うことも大切ですね。

この頃は、ご自分で無農薬の野菜を栽培していたり、珈琲屋さんを営んでいる若い方からアイスの依託を受けるようになりました。  

無農薬のレモンでアイスを、ノンカフェインのコーヒーでとご依頼は様々です。 

仕事のお話を聞かせていただき、教えてもらうことが多くありがたいと思います。

若い方の熱気に刺激されて、いろんなアイスを作っていきたいと思います。

暑い日が続くと熱中症も心配です・・・少しづつでも水分をとるように心がけ下さい。

ノンカフェインコーヒーのジェラートを作りました。

藤枝のコーヒー屋(マツウラコーヒー)さんのご依頼でノンカフェインコーヒーのジェラートを作りました。

ノンカフェインなのに、コクがあって、コーヒーのおいしさが活きています。

とってもおいしいコーヒーのジェラートができました。


 

自然農園(宮ファーム)さんの無農薬レモンのシャーベット

磐田の自然農園(宮ファーム)さんのご依頼で無農薬レモンのシャーベットができました。

香料も一切使わないので、口溶けがさわやかです。

暑いときには、体に潤いをもらえます。




  


Posted by アリア  at 12:47Comments(0)ジェラート

2021年06月07日

スイカ(熊本産)のシャーベットができました。

今日は、雲が薄れるにつれ気温が上がってきました。 雨上がりの後は蒸し暑くなりますね。

河原撫子が可憐な花を咲かせました...柔らかなピンク色、たおやかな風情は気持ちを和ませてくれます。 

昔はどこの家庭でも梅を漬けて、シソの香りが家の外にも漂っていました。

今は梅を漬けることが少なくなってしまいましたが、梅干しはクエン酸の効果で疲れをとると言います。

「朝一番にお茶と梅干し」...昔の人の知恵ですね。

朝晩は涼しいほどの外気と、日中の暑さで体が疲れやすい時節です...体調にお気をつけ下さい。

スイカ(熊本産)のシャーベットができました。



熊本産のスイカ(3L)でシャーベットを作りました。

スイカは夏よりも今のスイカのほうが中身がしまっておいしいよ・・・と八百屋さんは言ってくれます。 

おいしいスイカは素材を活かすだけ...種を取ったり、漉したり 手間はかかりますが、スイカの香りと甘さがそのままのジェラートです。

材料はスイカとベースだけ、レモンは入れませんのでスイカの味、そのままです。

季節商品ですので、今月いっぱいの予定です・・・一度、お召し上がりください。
  


Posted by アリア  at 14:38Comments(0)ジェラート

2021年05月26日

暑くなると、ジェラートの贈り物が喜ばれます。

早い梅雨入り、雨の日も多くなりました。  

湿度が高かったり、日ごとに気温差があることで、むくみやだるさなど...体調がくずれやすい時期です。
 
梅雨時には、ビタミンB群の豊富な食べ物が疲れをためません…豚肉・紅鮭・魚・乳製品・豆など心がけてお召し上がりください。 

毎日、一杯の味噌汁も健康と長寿の効果があります。
 
ジェラートの本場、イタリアでは観光客相手に低品質なジェラートの販売が増え、それを規制する法律が検討されているようです。 

本来、ジェラートは空気の含有量が20~30%なんですが、それを80%近く含むものが作られたり、香料、着色料、硬化油など安価な人工材料を含む物が横行し、見栄えがいいので「牛乳」「卵」「新鮮な果物」から作る昔からのジェラートを凌駕してきているのが現状のようです。
 
以前は、個々のお店で牛乳から作る手作りのジェラートで個性を競っていたのですが、企業化され、利益を優先するようになり残念な気がします。 

素材を生かしたジェラートを大切にしていきたいと思っています。  

アイスもこれから「トウモロコシ」「プラム」「桃」など旬のものを作っていきます。

特に「プラム」はシャーベットでは一番のおいしさと言われますので、ぜひお召し上がりください。

暑くなると、ジェラートの贈り物が喜ばれます。

梅雨時期に入り、日増しに暑くなってきました。

自粛で移動が制限されているなか、ジェラートを送って下さる方が増えてきました。 

地元の素材を使ったジェラートや、様々な素材を生かしたジェラートを40種類以上用意してあります。

全国にに発送していますのでご利用ください。



  


Posted by アリア  at 13:08Comments(0)ジェラート

2021年05月19日

ジェラートは素材とお客様の声が一番

雨繁く、梅雨の季節になってしまいました。

店では毎日お惣菜を作っています・・・年配の方のお弁当やおかずが殆どで、昼間と夕方配達しています。
数は多くないのですが、一応みな手作りすると、なかなか時間がかかって、朝から晩まで右往左往です。

家内と息子は、アイス作りにかかりっきりなので、お弁当作りと配達は、一人であせって動き回ることになります。

アイス作りを手伝ってと家族に言われますが、お惣菜作りも面白く、案外アイス作りの参考にもなって、なかなか止められません。

家内は、前は製菓のケーキ職人でアイスを始める前は、よくケーキを作って子供たちに食べさせていましたが、今はアイスのケーキ作りに追われています。

アイスケーキもお客様のご要望を聞いて作るのですが、「こんなケーキをお願いいたします」といろいろ勉強になるみたですね。

ジェラートは素材とお客様の声が一番


「無農薬で作ったレモンでアイスを作ってみて」そんな声をかけて頂くようになりました。

また、袋井のメロン農家さんが特別の栽培方法で作られたメロンのジェラートを販売したいとのことで作ったアイスが抜群においしくできました。

お客様にいろいろ教えていただくことが多く本当にありがたいと思います。  

バカ高い「ピスタチオ・シルク」のジェラートも買って行かれる方もおいでて、小さな店はお客様の声が一番だと実感しています。

値段が高いことに抵抗がありましたが、質の高い素材で出来上がったものは、今までにないおいしさを味あわせてくれます・・・そんなおいしさをお届けできたらと思っています。 

今の季節、カラダが「むくむ」ことがおおいですね...ナシ、スイカ、メロンや小豆がゆ、お茶、コーヒーなども利尿作用があって効果があります。

 寝るとき少し足を上げてやすむのも良いようです。 日によって気温差が高い時期です。体調管理に気をつけて、ゆったりとした時間をおとり下さい。  


Posted by アリア  at 18:39Comments(0)ジェラート手作り

2021年05月18日

今の季節にぴったり..ヨーグルトカシスのジェラート

今年は早くも梅雨入り、例年より半月以上早く驚いてしまいます。 

またしばらくは雨繁く、蒸し暑い日が続きます。 

まだ気候に体が馴染まず、疲れやすくなります・・・睡眠を十分とって、疲れをためないようにお気をつけ下さい。

今の季節にぴったり..ヨーグルトカシスのジェラート


カシスとはスグリの一種で、クロスグリのことをいいます。

果実は黒く酸味が強くて、オレンジの約10倍ものビタミンCを含むと言われています。

またブルーベリー同様、目に良いと言われるポリフェノールの一種、アントシアニンを多量に含んでいます。

そのカシスとヨーグルトベースのジェラートです。

ヨーグルト味のさわやななジェラートです。

暑さをむかえるこれからの季節、、ジェラートの贈り物をいかがですか。




地元の素材を生かした「煎茶」「お米」「メロン」「ハチミツ」や、旬の果物のシャーベット「スルガエレガント」「三ヶ日みかん」

またこれからは「スイカ」や「プラム」とおいしいシャーベットも作ります。

ジェラートは、30種類以上のフレーバーからお選びいただけます。 

また、ここにきて値段の高い「ピスタチオ・シルク」を送って下さる方もおいでて、びっくりです。

「こんなアイスを」・・・会話の中で、お客様から教えていただくことも多くありがたく思います。 

「人に差し上げたいので、家でとれた果物でアイスを作ってくれますか?」・・・素材の状態にもよりますが、できるものは頑張って作らせていただきますので、声をおかけください。

  


Posted by アリア  at 14:42Comments(0)ジェラート

2021年05月06日

ピスタチオジェラート シルク

ピスタチオシルク


先日、掛川のお寺のご住職さんからのご依頼で作らせていただいた最上級のピスタチオジェラートが他のお客様にも好評で店でも驚いています。 

ご依頼いただいたお客様も召し上がって満足して下さり、うれしかったです。 

確かに、このピスタチオジェラートは濃厚な風味があって、香りも高く、シルクのように滑らかで、他にご試食いただいた方も「これは・・・」とちょっとびっくりなさいます。 

値段をお知らせしても「おいしければ、いいから」と買って行かれ、売る方がびっくりです。  

このピスタチオの材料は、上質なイタリア・シシリー島ブロンテ周辺のピスタチオを使用したピュアなペーストで、添加物、着色料を一切使用していません。
   
最上のピスタチオの味わいを、一度いかがですか。
   


Posted by アリア  at 13:31Comments(0)ジェラート

2021年05月02日

ご注文で最高級のピスタチオジェラートを作りました。感想をお聞かせください。

五月、店前の子手毬の優雅な花が風にゆれて季節の移りを感じさせてくれます。

これから、ツツジ、バラ、花菖蒲...春の光に映えて目を楽しませてくれてくれます。 

青く心地よい空の下、周りの田んぼには水が引かれ、田植えの時期がはじまりました。

ただ、今年は変異株のコロナ感染症の広がりで大都市では3回目の緊急事態宣言・・・外出自粛など、少しは落ち着くかとみられたコロナ感染症が依然と猛威をふるいっています。

コロナ疲れ、一年半以上にわたるコロナ禍の中で、環境の変化や先の見えない状況、行動の不自由さの中での生活、知らずしらず緊張が続いてきていますね。

一日の中で、短い時間でも趣味に没頭したり、好きな本を読んだり、親しい人に電話したりと寛いだ時間をお取りください。

気持ちのほぐれが、不安やストレスが軽減するといわれます。

大変な時期が続きますが、しっかり食事をとったり、軽い運動、睡眠を心がけて健やかにお暮らしください 。

最高級のピスタチオを作ってみました。




お客様のご注文で、最高級のピスタチオの」ジェラートを作りました。

なめらかな口溶けと、濃厚なピスタチオの味わい・・・ちょっとびっくりです。

値段もびっくりなので、お客様のご意見をうかがって、店で販売するか決めようと思っています。

ピスタチオジェラートがお好きな方、ご試食をだしますから、ご意見をお聞かせください。  


Posted by アリア  at 12:36Comments(0)ジェラート

2021年03月10日

最中ではさんだジェラート・・・パリッとした食感がおすすめです。

三月、温度差のある日が交差する季節・・・日によっては10度以上も違いがあります。

まとまりにくい服装も今の季節の特徴ですね。

5日は暦「啓蟄」、虫も這い出し・・・もう春は始まっています。 

11日は東北大震災から10年をむかえます。

コロナ感染症の中、抗しようのない災害や感染症に向き合っていくことの困難さにあらためて思いをつのらせます。

また、人のつながりが大切なことを思わずにいられなかった日の歩みだったように思います。 

ほほえむ笑顔を咲顔(えがお)と書きます・・・今の困惑の世界にいずれ咲顔がおとずれることを待ちたいと思います。

体調がくずれやすい時期です...疲れを残さないようお気をつけ下さい。

最中のジェラートにフタをつけてお召し上がりください・・・最中ではさんだジェラートが好評です。

「桜もち」と「」お煎茶」「柚子マーマレード」の組み合わせが、パリッとした最中にあっています。

フタをつけると、すみません 370円になります。




  


Posted by アリア  at 16:20Comments(0)ジェラート

2021年02月19日

最中の彩り・・・パリッとした最中もおいしいですよ

先週の春を思わせるような陽気も、今週は冬に逆もどり・・・寒い日が続きました。

今日からは、寒さもやわらぐようでほっとしますね。

二月の雨は、春の嗽ぎ・・・18日は二十四節季の「雨水」です。

暦では雪が解け始め春の始まりのようです。 

「梅一輪 一輪ほどの暖かさ」...春の扉が開き始めそこはかとない梅の香りが匂い立ってきます。

間を開けながら降る雨にすこしづつ春がよってきています。

コンビニに行ったら、会計はレジにお金を差し入れるようになっていました。

デジタル化の流れは速いですね。

SNS、テレワーク・・・コロナ禍の中、社会の変容は加速しています。

余分な会話も少なくなり、効率的なものが優先され、なんとなくぬくもりがなくなってきているようにも思えてしまいます。 

それでも、この町にも若い人たちがすこしづつ移住してきてきれて、店での会話もひろがるようになりました・・・新しい流れになればと期待しています。
 
まだまだ寒さが続きます・・・温かいお風呂は体も気持ちも癒してくれます。

最中の彩り

  


Posted by アリア  at 06:49Comments(0)ジェラート

2021年02月11日

「日脚伸ぶ」・・・すこしづつ、春に近づいています。

立春を過ぎ、寒暖の日が交互におとづれています。でも春の訪れはしばらく先のようです。

「日脚伸ぶ」(ひあしのぶ)冬の季語です…冬至が過ぎると、一日に畳の目一つずつ日脚が伸びるといわれます。

日の入りも五時半近く、季節の廻りはゆっくりですが進んでいます。 

コロナ禍、ご自宅で過ごす時間が長くなりました。ジェラートもおうちで召し上がるようにお持ち帰りや発送のお客様も寄ってくださいます。  


「おうちでgelato」・・・くつろいだひとときを楽しんでいただければ幸いです。


  


Posted by アリア  at 13:02Comments(0)ジェラート

2021年01月14日

「ゆずマーマレードのジェラート」の試作を作りました・・・ご試食で感想をお聞かせくださいね。

今日は、少し寒気も和らぎ、昼間は暖房を止めてもいい穏やかな日和になりました。

先日作った「鰹でんぶ」がおいしかったよ・・・とお客様がわざわざ言いに来てくださって、ありがたっかたです。

特別なことはしていないのですが、余分な添加物は入れずに手間をかけたので自然な味になったのかなと思っています。

アイスもそうですが、食べるものはできるだけ手間仕事を中心にやっていくつもりです・・・とはいえ、結構失敗もあっていつも試行錯誤です。

川根本町の「ゆず」を使った「ゆずマーマレードのジェラート」を作りました。

ただ、これも試作で、お客様の感想をうかがっています。   

「ベースにもうちょっと酸味が?」

「マーマレードの味を濃くしたら?」

いろんな感想をお聞かせください。 来店のお客様に小さなデッシャーで召し上がっていただいています。



コロナ禍、ジェラートを子供さんや知り合いの方に送られる方もおいでます。 寒い時期ですが、暖かな部屋で食べるアイスもちょっとした和みになります。   手をかけて、おいしいと言って下さるアイスを作っていきたいと思っています。





  


Posted by アリア  at 13:49Comments(0)ジェラート

2021年01月13日

桜もちのジェラートを作ります。

お正月も十日を過ぎ、朝は氷の張るような厳しい寒さをむかえています。

県下でもコロナ感染者の方が連日100人を超え、関東では緊急事態宣言も出され、一向に収まる気配はありませんね。

娘が住んでいる川崎でも、孫が通っている保育園が休園になり、コロナ禍での生活を余儀なくされています。

飲食を含め、たくさんの事業者の方の困惑ははかり知れないものがあります。

まだまだ年単位で続くコロナ禍をどう乗り越えていくかは、戦後最大の課題と言われ、生活の大きな変容が強いられています…ただ、過度の情報に振り回されずに、支えあえる人との繋がりを大切に、日々の気持ちの柔軟さが大切と、新聞の論壇にも取り上げられていました。 

田舎町の小さな店ですが、何かお役に立てることができるように続けていきたいと思っています。
  
寒波で、体調がくずれやすくなっています。  

温かいもの、体に負荷がかからない食べ物を召し上がって疲れを癒してお過ごしください。

「桜もちのジェラート」を作ります。   季節限定

お客様からのご注文で、「桜もちのジェラート」を作ります。

一足早い春の先取りですね。ミルクジェラートに桜のリキュールを入れて、その中に桜葉のパウダー(伊豆大島産)をからめた「ぎゅうひ」を小さく切ってまぜてあります。

後味すっきり...上品な甘さと「桜」の香りが気持ちを和ませてくれます。春にかけての人気ジェラートとです。



「鰹節でんぶ」を作りました。



鰹節(本枯節)を削って「鰹節でんぶ」を作りました。






鰹節・3本を削って、手で揉み、炒って粉にします。

それに自然醤油・日本酒・本みりん・昆布で取った出汁しる・梅干しを加えて弱火で3時間、なかなか手間がかかりましたが、自然な味の「でんぶ」が出来上がりました。

以前、長く入院されている方が添加物の入っている食べ物はどうしても体が受け付けないので…と言われて作り始めたのがきっかけです。

作り方は辰巳芳子さんの作り方を参考にしています。(正直、辰巳さんのレシピは時間と手間がかかります(^-^;))

ご飯に掛けたり、大さじ1の出来上がったでんぶをお椀に入れ三つ葉の葉を入れお湯を注ぐとすまし汁に・でんぶの量を増やしそこに水を注ぐとそばつゆに・・・またおにぎりの具や納豆にまぜたりと・・・冷蔵庫に入れていただければ、一週間保存ができます。




  


Posted by アリア  at 05:04Comments(0)ジェラート商品

2021年01月01日

おめでとうございます。 元日から営業しています。

明けまして、おめでとうございます。

昨年は、多くのご愛顧を頂きましてありがとうございました。

今年もよろしくお願いいたします。

お正月は、神社でお弁当のご注文をいただいていますので
元日から4日まで営業しています。

近くにお越しの際はお立ち寄りください。



  


Posted by アリア  at 05:10Comments(0)ジェラート

2020年12月03日

次郎柿のシャーベット

いよいよ師走、冬らしい寒さになってきました。

紅葉もピーク、日曜日には紅葉を見に小国神社は多くの人で混雑していました。

今は一年で一番日が短い時期ですね。 

4時40分には日の入り、5時前にはすっかり暗くなり、師走と相まって一日があわただしく思われます。

北海道のが新豆が入荷しました。  

いまのところ小豆・金時・中長うずら豆ですが、花豆、黒豆、はもう少し後になります。

丹波の黒豆の新豆は、例年どおり二十日過ぎになります・・・お客様によっては早く欲しい方もおいでますので、冷蔵保管してある去年の3L(飛切)を用意させていただきました。 品質は変わりませんので、ご安心ください。

新豆のうずら豆を煮てみました・・・直ぐに煮られておいしくできました。  

いんげん種の新豆は、浸さずすぐ煮ることができますので、手間はかかりません。  

ただ、火が強いと煮崩れしたり、芯までじっくり軟らかくなりませんので、弱火で煮てください。

今はストーブや火鉢を見かけないので、ことこと部屋中煮豆の香りが広がることはありませんね。昔は寒さにつれてそれぞれのお宅からおいしい豆の香りがもれてきたことがなつかし気がします。

次郎柿のシャーベットを作ります。

すこし遅れましたが、次郎柿のシャーベットを作ります。  柿の独特の風味と味を出すにはしっかり熟した柿を使います。
栄養価の高い柿のシャーベット・・・今の時期だけですので、一度お召し上がりください。



本格的な寒さはこれから・・・今年はコロナ禍、感染者の方も増えています。

手洗い、消毒、マスクなど外からのケアも大切ですが、十分な睡眠やお風呂は湯船にゆったりと入ったり、また体の免疫力を高める食事を摂ったりして体の内側からのケアもお心がけ下さい。  


Posted by アリア  at 13:23Comments(0)ジェラートお豆

2020年11月18日

TATAの紅茶ブランドTATA teaの「gold」で紅茶ジェラートを作りました。

晩秋の色濃い夕日も足早に暮れていきます。

早いものですね、11月も後半になりました。 

今年も残すところ一か月半・・・日中は暖かいので実感はわきませんが、夏の暑さに戸惑った日がほんの少し前のような気がします。 

新豆の時期になり、北海道から小豆、金時、うずら豆の新豆が入りました。 

新豆はみずみずしく、良質なタンパク質が詰まっていますので毎日の副食には一番です。

不足しがちなタンパク質の摂取にお豆はおすすめの食材です・・・新豆は簡単に煮れますのでお試しください。

店では、お惣菜で毎日お豆を煮ていますので、気軽に煮方などお問い合わせください。

煮豆にすると糖分が気になる方もおいでますので、ポタージュやスープにしてみようと思っています。  

自然薯も時期になりました…今の季節の恵みですね。

森町北部の小林さんの自然薯で金曜日に予定しています。
  
コロナ感染が広がって不安も募りますが、食事と睡眠を十分とってゆったりとした日々をお過ごしください。 

向寒の折、ご自愛ください。

TATAの紅茶ブランドTATA teaの「gold」で紅茶ジェラートを作りました。



森町の西俣に移住してこられたインド人のお客様がこの紅茶(タタティー・ゴールド)でジェラートを作ってみたらと持ってきてくれました。

早速、インド紅茶のジェラートを作ってみました。

渋みが殆どなくさわやかな紅茶のジェラートです。 紅茶好きの方におすすめですよ。  


Posted by アリア  at 08:59Comments(0)ジェラートお豆

2020年11月11日

抹茶の食べ比べ「彩り」・・・を作りました。

秋が深まった朝焼けの空は梔色・・・寒気につつまれた朝は凛として気持ちが締まります。 

朝早くから仕事をすることが多く、NHKラジオの深夜便を聞きながら、お惣菜の準備をしたりアイスのベースを作ったりマイペースの一日の始まりです。 

縁があって、浜松のお茶屋さんから抹茶のジェラートのご依頼をいただきました。  

県内産のお抹茶で、岡部町産とおっしゃっていました。

作ってみると、きれいな濃いめのグリーンが映え、甘みが引き立つおいしい抹茶のジェラートができました。 

お願いして店でも売らしていただくことになりました。  

抹茶の「彩り」を作りました。




食べ比べをしていただこうと普通の濃さの抹茶と、1.5倍の濃さの抹茶のジェラートの組み合わせで「彩り」を作りました。

濃いほうのジェラートは、一カップ食べるに少し濃すぎるのかな・・・とも思っていたのですが、抹茶好きの方には十分のようで安心しています。

なにかの機会に一度お召し上がりください。  


Posted by アリア  at 12:48Comments(0)ジェラート