2017年12月10日

今年の新豆が入りました。

今朝も寒いですね・・・ 早い真冬の訪れでまだ体がなじみません。

暑さに戸惑った日がほんの少し前のような気がします。

冬の早い日暮れは薄く唐紅の雲が西の空に広がり、気ぜわしない一日の気持ちが落ち着きます。
 
部屋暖房や床暖房が進み、ストーブなどで「ことこと」お豆を煮る機会が少なくなりました。

それでも「ことこと」時間をかけて煮えたお豆は格別の味わいです。 

今年の新豆が入りました...今年の豆は、昨年の不作に比べ良質です。 とれたてのお豆は、煮えも早く、香りが豊かですよ。

新豆は、大豆以外は水に浸さずすぐ煮てもおいしく煮えますのでお試しください。



「小豆・大納言小豆・函館黒豆・とら豆・中長うずらまめ・紫花豆・白花豆」です。

丹波黒豆は中旬以降に入ります。

小豆

小豆は良質なタンパク質、バランスの取れた食物繊維、また赤ワイン以上のポリフェノールを含み抗酸化作用があります。

その他にも健康効果はたくさんあります。

寒い時は「おしるこ」もいいですね。 新豆ですとすぐにできますのでいかがですか。

「おしるこ」には、純度の高い「鬼ザラ糖」が甘みがすっきりしておすすめです。(店でも販売しています。500㌘ 220円)



  


Posted by アリア  at 08:15Comments(0)お豆

2016年12月21日

丹波黒豆・飛切 極上が入荷しました。おせち料理の黒豆にご利用下さい。

今年もいよいよ終盤に入ってきました。

今日は冬至・・・ 日ごとに気温が変わる今年の冬ですが、今朝は少し寒さも和らぎました。

遅い日の出の合間、朝焼けの澄んだ空気に月が輝き、師走の空がひろがります。 





昨日、ようやく今年の丹波篠山黒豆が入荷しました。

年末には、丹波の黒豆をと言って下さるお客様も多くありがたいです。 

丹波の黒豆は、くつくつと時間をかけて煮込むと、本当においしい煮豆になります...大きさが「飛切極上」と最高の丹波黒豆です。

値段は高いのですが、それだけの価値はあると思います。

年の区切りにとても幸せな気持ちにさせてくれますよ。
 


店でも一度に1キロずつ煮ています。 煮方は故土井先生の煮方が一番合っているように思いますね。





今年は函館の黒豆も上質なのでおすすめしたいと思います...煮方は丹波の黒豆と同じで結構です。 

丹波黒豆 250㌘ 1,250円  函館黒豆 300㌘ 420円

煮方は袋に差し込んでありますので参考にして下さい。 

21日~23日まで、「ブログでみたよ」と言って下されば上記の価格の20%Offにさせていただきます...ご利用下さい。 





  


Posted by アリア  at 05:27Comments(0)お豆

2016年12月09日

ショコラオランジュのクリスマスケーキです。

師走の朝は静かです。 ゆっくりと日が昇り、冷えた町の通りが白んできます。

昨夜は本を読んで遅くなってしまい、寝不足気味ですが、がんばっていきます。



ショコラ・オランジュのクリスマスケーキです。

ショコラオーレの土台の中に、抹茶&アーモンドのプラリネ&ブラッドオレンジのシャーベトを入れました。

チョコレートにベスマッチのジェラートのみ合わせです。

表面はツヤのあるチョコレートと砂糖漬けのオレンジで飾ってあります。

チョコレート好きな方におすすめです。 5号 4,200円


昨日は白花豆を煮てみました。


 

白花豆 500㌘ 鬼ザラ糖 300㌘ 塩 少々

新豆なので水に浸さず、そのまま火にかけます。
いんげん豆は、特に新豆の場合、直ぐ煮てもおいしく煮えますよ!

最初は中火で、少しフツフツしてきたら弱火にします。

白花豆はそれほどアクは強くないのですが、1度ゆでこぼします。

沸騰しすぎないよう火加減に気を付けて1時間半~2時間ほど煮ます。

豆がゆで汁に常に浸った状態を保つよう、ゆで汁が少なくなったら差し水をしながら煮ます。

豆が柔らかくなったら火を止めて、豆の2/3ほどの量までゆで汁を捨てます。

砂糖を入れ塩も入れます。砂糖がなじむように10分ほど煮たら出来上がりです。 

花豆はホクホクしてとっておいしいお豆です。 おせち料理の豆きんとんに、この白花豆は適しています。




「大人になるって おもしろい?」  清水真砂子 著

ご縁を頂いて、清水先生からこの本を送っていただきました。

若い人向けの本ですが、この年になったから共感できることが多い本でした。

共感というよりすてきな言葉を贈っていただいたような気がします。

何かご縁がありましたら、お読み下さい。


  


Posted by アリア  at 05:12Comments(0)お豆

2016年12月08日

クリスマスケーキ ウィリアムポアールのブリュレ(焦がし)

今朝も冷え込みますね。

アイスの準備や、お惣菜の支度で朝は早いのですが、寒くなるとなかなか起きられません。

朝のラジオと一杯のコーヒーで一日が始まります。




クリスマスケーキ  ウィリアムポアールのブリュレ(焦がし)

洋梨のババロア風のアイスに相性抜群のフランボアーズのシャーベットなどを合わせました。

ブリュレのジェラートケーキは余り見かけませんがとってもおいしですよ!



今年の新豆が入りました。 

北海道が台風や大雨の影響で大きな被害を受け、今年の新豆は例年の2,3割高くなってしまいます。

それでも新豆は煮えも早く、待っていて下さるお客様もおいでてありがたく思います。

年々豆を煮る方は少なくなっていますが、豆は栄養も豊富で常備菜としておすすめです。

初めての方は、煮方もご案内しますので、ぜひチャレンジしてみて下さい。

金時豆・うずら豆・白花豆・紫花豆・とら豆・黒豆などが入荷しています。


  


Posted by アリア  at 05:32Comments(0)お豆

2015年12月19日

今年の丹波黒豆が入荷しました...「おいしい黒豆の煮豆」年の区切りにとても幸せな気持ちにさせてくれますよ。。




今年もいよいよ終盤に入ってきました。

日ごとに気温が変わる今年の冬ですが、今朝は寒い朝になりました。

冬至まであとわずか...遅い日の出の合間、朝焼けの澄んだ空気に月が輝き、師走の空がひろがります。 

今年の丹波篠山黒豆が入荷しました。 

くつくつと時間をかけて煮込むと、本当においしい煮豆になります...大きさが「飛切極上」と最高の丹波黒豆です。
 
年の区切りにとても幸せな気持ちにさせてくれますよ。






お客様でも、キロ単位で買ってくださる方もおいでて「年末にこの豆を煮て分けてあげると、ほんとうに喜んでもらえるから、...」とおっしゃってくれます。

「1キロ一度に煮てしまうんですか?」

「そう、大鍋でね。 煮方も書いてもらっているから、毎年のことで随分おいしく煮えるようになりました。」

ありがとございます...しばらく続く黒豆談義も年末の楽しみです。

店でも一度に1キロずつ煮ています。 煮方は故土井先生の煮方が一番合っているように思いますね。




今年は函館の黒豆も上質なのでおすすめしたいと思います...煮方は丹波の黒豆と同じで結構です。  


Posted by アリア  at 20:15Comments(0)お豆

2014年12月21日

今年の新豆が入りました。


  


Posted by アリア  at 10:16Comments(0)お豆

2014年12月12日

丹波黒豆・飛切 新豆が入荷しました。

店では丹波黒豆の発祥地の篠山で栽培された丹波篠山産黒豆を扱っています。

味のこく、皮が薄くて食味が良い、黒豆の最高級品です。
丸々、黒々とした大粒の丹波黒豆は、年に一度のおめでたい席を飾るのにうってつけの逸品です。

「お正月には丹波」と言ってくださるお客様も多くおすすめもしています。

また、北海道産の黒豆の新豆も入荷していますのでお好みでお使いください。


.................................................................................................................................................................  

 「黒豆の煮豆」はおせち料理には欠かせない一品です。 

最近は家で黒豆を煮て下さる方も増えありがたいと思います。
お客様が「どうやって煮たらいいの?」とよくお尋ねになりますので、煮方を載せさせて頂きます。
いろいろな煮方がありますから参考にして下さい。

丹波の黒豆でも北海道産の黒豆でも結構です。


■【分量】
黒豆‥‥‥300g
砂糖‥‥‥250g
塩‥‥‥大さじ半分
醤油‥‥‥50cc
重曹‥‥‥小さじ1/2
水‥‥‥‥カップ10

錆びた釘を15本(鉄玉子でもOK)黒豆をきれいに洗い、ざるにあげる。   
■できるだけ厚手の大なべに水10カップを入れ、煮立ったら、砂糖、塩、しょうゆ、重曹、クギ袋を入れて火を止め、洗った黒豆を加えてそのまま4、5時間つけておく。  
■.なべを中火にかける。煮立ったらアクをすくいとり、さし水100ccを加える。すぐに再び煮立つので、もう一度さし水100ccを入れ、アクを全部とる。
■落としぶたをし、さらになべのふたをし、ふきこぼれないよう、ごく弱火で7、8時間煮る。グラグラ沸騰させません。この間、ふたはあけない。落としぶたは、豆が煮汁から顔を出さないように紙蓋がよいです。キッチンペーパーなどで作りましょう。
■豆がふっくらとし、煮汁がひたひたぐらいになったら火を止める。落としぶたとなべのふたをし、クギも入れたまま、煮汁につけて一昼夜おき、味を十分ふくませれば完成です。 ※サビ釘を一緒に煮るのは、黒豆を真っ黒つやつやに仕上げるため。
  


Posted by アリア  at 09:52Comments(0)お豆

2014年02月26日

健康便り 蒸し大豆  


  


Posted by アリア  at 15:28Comments(0)お豆

2013年12月10日

お正月には、丹波黒豆をいかがですか?




お正月には...丹波篠山の黒豆

おせち料理の黒豆には「丹波篠山の黒豆」をいかがですか?

値段は高くなりますが「お正月の黒豆はやっぱり丹波だね」と言って下さるお客様も多くおすすめの逸品です。

店で扱っている丹波黒豆は「飛切」という3Lの一番大きなサイズです。

ねっとりとした甘みと柔らかさが特長です。煮方も付いていますのでご利用下さい。

また、お客様には一度にたくさん煮て親しい方に分けてあげる方もいて500㌘、1㎏サイズの袋も用意いたしました。

年末には店で゛丹波黒豆」の煮豆も販売しますのでご利用下さい。
 
丹波黒豆 250㌘ 1,200円 500㌘ 2,200円 1㎏ 4,200円    


参考 丹波黒豆の煮方 




丹波黒豆は、いろいろな煮方があります。

ふっくら柔らかく煮る煮方、ちょっとしめてかために煮る煮方

下記の煮方はふっくら柔らかく煮る料理法です。
少し時間がかかりますが、できた豆はとてもおいしく
手を掛ける甲斐があります...ぜひお試し下さい。

• 丹波黒大豆・・・250g
•  水 ・・・・・・・・・・1.5lリットル・                      
• さびた釘(布袋に入れて)・10本位
• 砂 糖・・・・・・・・・・250g
• しょうゆ・・・・・・・・・1/4カップ
• 塩・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
• 重 曹・・・・・・・・・・・・少々

* 圧力鍋をご使用されますと、ごく短時間で煮上がります。

作り方
1. 黒豆を水で洗いざるにとります。
2. 厚手の大鍋に水1.5リットルを入れて強火にかけ、沸騰したら調味料全部と重曹、さび釘を入れて火をとめ、黒豆を入れてそのまま5時間ぐらい漬けておく。
3. この鍋を中火にかけ、沸騰前に火を弱くして泡をとり、差し水1/2カップぐらいをして、もう一度煮立てて、更に同量の差し水をします。この間泡は全部取って下さい。
4. 落しぶたをした鍋にふたをして、ふきこぼれないようごく弱火で5~6時間くらい煮ます。(途中でふたはとらないこと。)煮汁が豆によく含んでからおろします。煮汁がひたひた位になるのがよろしい。もし早く煮つまった時は水を足して、又煮つまりが足りない時は更に時間をかけて煮ます。
5. そのまま煮汁につけた状態で一昼夜おいて、充分味を含ませます。

 醤油は当店ではヤマキ醸造の無農薬の醤油を使っています。砂糖は上白糖かグラニュー糖がおすすめです  


Posted by アリア  at 07:33Comments(0)お豆

2013年10月09日

金時豆の新豆が入荷しました。  




金時豆の新豆(25年度産)が入りました。
 
金時豆は、糖質とたんぱく質が主成分です。 また日本人に不足しがちなビタミンB1などのビタミン類や鉄、カルシウムを多く含んでいます。また、食物繊維も豊富で糖尿病や肥満の防止、ガンの予防に有効です。

最近は豆を煮られる方が少なくなりましたが、豆は簡単に煮え、栄養もたっぷりですから是非、おためしください。

以前は煮豆に入れる砂糖の割合は豆と同割が多かったのですが、今は6割くらいが主流です...砂糖を殆ど入れなかったり、2~3割位入れただけでも豆の甘さで十分おいしく召し上がれます。 

砂糖の種類は上白糖やグラニュー糖を使われるとあっさりできます。 店では風味とコクがでますので中ザラ糖を使っています。お好みでお使いください。

300㌘ 380円 

金時豆の煮方

金時豆は一晩水にひたして戻します。一晩置いて、ふっくらとした楕円形の豆の形になったら、下ゆでに入ります。
※戻した水でそのまま下ゆでに入るので、たっぷりの水ではじめから鍋の中で戻すとよいです。


金時豆は漬け汁ごと、はじめから強火にかけて下ゆでします。

沸騰したら一度ゆで汁をすべて捨てて、ざるにあけます。一度ゆでこぼしてアク抜きをします。

一度ゆでこぼしたら、再度水をたっぷりかぶるくらい加えます。

また沸騰するまで強火にかけ、後は弱火で豆ががしっかり柔らかくなるまで下ゆでします
※途中アクを取りのぞき、煮汁が少なくなれば適宜足し水をしてください。


砂糖を入れた後は豆がしまってそれ以上柔らかくならないため、十分柔らかくなってから砂糖を入れてください。 

お塩を少し、またお醤油を少し隠し味に入れる方もあります。

できあがった煮豆は一日くらい落ち着かせた方が味が染みておいしいですよ。


  


Posted by アリア  at 06:04Comments(0)お豆

2012年12月16日

丹波篠山の黒大豆が入りました。

丹波黒豆が入荷しました。 

くつくつと時間をかけて煮込むと、本当においしい煮豆になります...最近では「黒豆のスイーツ」と呼ばれるそうです。

大きさが「飛切極上」と最高の黒豆です。 

年の区切りにとても幸せな気持ちにさせてくれますよ...お召し上がり下さい。

大きさが「飛切極上」と最高の丹波黒豆です。
 
年の区切りにとても幸せな気持ちにさせてくれますよ。



お客様でも、キロ単位で買ってくださる方もおいでて「年末にこの豆を煮て分けてあげると、ほんとうに喜んでもらえるから、...」とおっしゃってくれます。

「1キロ一度に煮てしまうんですか?」

「そう、大鍋でね。 煮方も書いてもらっているから、毎年のことで随分おいしく煮えるようになりました。」

ありがとございます...しばらく続く黒豆談義も年末の楽しみです。


店でも一度に1キロずつ煮ています。 煮方は故土井先生の煮方が一番合っているように思いますね。






  


Posted by アリア  at 09:29Comments(0)お豆

2012年12月04日

「ことこと」...お豆を煮てみませんか。




豆類は、糖質、たんぱく質、ビタミン、ミネラル等の栄養素をバランスよく含んでいる上、食物繊維やポリフェノール等の機能性成分も豊富で、毎日の健康づくりに役立つ優れた食品です。
小豆や黒豆は昔から薬としても使われ私たちの体を支えてきました。 

豆類には食物繊維も豊富で近年、健康維持に欠かせない次のような働きがあることが分かってきたため、重要な機能性成分と考えられるようになりました。 

心と体の健康のために、小さな豆に秘められた大きな力を見直してみませんか。 

当店で扱っているお豆はほとんど北海道産です。 小豆、大納言小豆、黒豆、丹波黒豆、大豆、大正金時、中長うずら、青えんどう豆、紫花豆、白花豆、とら豆、大福豆(おおふくまめ)です。 お正月の黒豆に丹波の黒豆を煮る方も増えてきました。 値段は高いのですが、一度味わうと納得していただけると思います。


豆を「ことこと」煮るにはやはり時間がかかります。でも「ことこと」時間をかけて煮たお豆は、「ふっくら」しておいしく...気持ちもふっくらさせてくれます。少し多めに煮て冷凍して保存したり、お豆の好きな方に「お裾分け」してみてはいかがですか。

お豆の煮方は書いてありますので、参考にしてください。 

それぞれのお豆を100㌘から量り売りもしていますのでご利用ください。

小豆 300㌘ 300円 ・大納言小豆 300㌘ 350円・北海光黒豆 300㌘ 350円 ・丹波黒豆 250㌘ 1.200円・大豆 300㌘ 250円・金時豆 300㌘ 350円・うずら豆300㌘ 380円・青えんどう豆 250㌘ 680円・紫花豆 300㌘・500円・白花豆 300㌘ 500円・とら豆 300㌘ 460円・大福豆 300㌘ 560円 で販売しています。

発送もしていますので、ご利用ください。 5.000円以上は送料無料です。
ご注文は、ファクシミリかお電話で、また気軽にお問い合わせください。

     電話 0538-85-2354 ファクシミリ 0538-85-4174  


Posted by アリア  at 23:30Comments(0)お豆

2011年12月21日

丹波黒豆...飛切極上

ここにきて寒い日が続きます。 

25日はクリスマス...残り少なくなった今年も、きびしい寒さの中で年の瀬らしくなってきました。 22日は冬至...一年中で昼が一番短く、夜が一番長い日です。この冬至に、「ゆず湯」に入り、「冬至かぼちゃ」を食べる風習が日本にはあります。そんな気持ちが和らぐ風習も大切にしたいですね。 

丹波黒豆が入荷しました。 くつくつと時間をかけて煮込むと、本当においしい煮豆になります...最近では「黒豆のスイーツ」と呼ばれるそうです。

大きさが「飛切極上」と最高の黒豆です。 
年の区切りにとても幸せな気持ちにさせてくれますよ...お召し上がり下さい。

年末には、店でも煮て販売させていただきます...ご利用下さい。

今年は東北の大震災、それに続く原発の放射能と大変な年になりました。

99歳の詩人、柴田トヨさんの「くじけないで」...そんな言葉が心に刻まれます。支えられる言葉に感謝しながら年の瀬を過ごしていきたいと思います。

寒さが日増しに厳しくなります..お風呂に入り、体を温めておやすみ下さい。 

  


Posted by アリア  at 05:40Comments(0)お豆

2008年08月03日

今年の金時豆は、おいしいです。





今年は金時豆がとてもおいしいです。

僕はどちらかというと「うずら豆」のほうが、コクがあって好きなのですが
今年は金時豆がうまいです。

夏場は余り豆が売れないのですが、金時豆だけはよくでます。

金時豆はすぐ煮えるので煮やすいし、栄養もあります。

お豆を煮るとき、三温糖か黒砂糖を使う方がありますがどちらかといえば、上白糖がグラニュー糖、果糖のほうがあっさりしておいしいです。  一度お試し下さい。


暑い時ほどミネラルいっぱいのお豆をお召し上がりください。   


Posted by アリア  at 16:22Comments(0)お豆

2008年07月20日

大豆のおすすめ..煮豆で毎日の健康を!




店では、創業(昭和26年~)以来、豆類を取り扱っています。

特に、大豆は日本の食文化の基本になる食材でお客様におすすめしています。

店でも、「煮豆」にしたり「きなこ」にしたり加工してご利用いただいています。

大豆(乾燥)の約30%はたんぱく質です。

この大豆たんぱく質は、必須アミノ酸がバランスよく含まれた良質なものです。

大豆たんぱく質には、血中コレステロールの低下作用、肥満の改善効果などの生理機能があるといわれています。

また大豆には、脂質、炭水化物、食物繊維、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、ビタミンE、ビタミンB1、葉酸など様々な栄養素が含まれます。

一方、大豆はコレステロールを全く含んでいません。

大豆は自然のバランス栄養食ともいえます。

大豆には、白目大豆、袖振大豆、緑大豆、黒大豆、(黒豆には丹波黒大豆もあります)、鞍掛豆などいろいろな種類があります。

 それぞれに味も豊かで、ごはんとの相性もよく、豆ごはんはぜひおすすめです。

店で「きなこ」にしている大豆は北海道産の「とよまさり」2.8分以上の豆です。

炒って、挽くのになかなか手間がかかりますが、やはり風味と味が違います。

ぜひ、召し上がっていただきたい商品です。
    


Posted by アリア  at 16:44Comments(0)お豆

2008年06月07日

白小豆を知っていますか?



白小豆を知っていますか?

白小豆は赤小豆とは違う独特の風味が特徴で、京菓子などで人気があります。
通常、白餡には「手亡」が使われますが、白小豆の餡はそのさっぱりとした風味と舌触りで高級餡としての需要は絶えることがありません。料理として使われることはほとんどなく主に煮豆や高級和菓子に利用されます。

とても上品な味で、甘煮は煮豆と言うよりも高級なお菓子です。 ぜひお試し下さい。



白小豆の甘煮 材料 白小豆・・カップ2 水・・カップ6(豆の3倍量) 砂糖・・1と1/2カップ 塩・・ひとつまみ

作り方
 
【1】豆をよく洗って、豆の3倍量の水に浸す(12時間は必要)。

【2】できればホウロウや、テフロンのような金気のない鍋に浸けた水ごと移し、始めは強火で煮始める。  

【3】煮立ったら、火を中火にして浮いてくるアクを取り除く。(小豆のアクは始めのうちだけです)   

【4】ここから先は、火を弱火にして小豆が鍋で踊らないように静かに煮る。  

【5】煮えてくる目安は、水が半分位になる頃。指で小豆をつぶして、簡単に潰れるくらい(噛んでみて、小豆がホクッとしている)になったら、分量の砂糖の半分を回し掛け隙間を作って蓋をする。 

【6】10分ほどして、残りの砂糖と塩を加え、同じように半蓋にして更に煮る。この頃は、表面の水気が無くなり、フツフツと音がしてくる。

【7】砂糖が全て溶けたら、火を止める。ここから味が染み込んでいく。※煮上がった直ぐよりも、例えば昼間に出来上がった煮豆は、夜頃美味しくなります。更に翌日がもっと美味しくなります。 
  


Posted by アリア  at 11:36Comments(0)お豆

2008年05月17日

青えんどう豆を煮ました。




今日のお惣菜の煮豆は「青えんどう豆」です。

「青えんどう豆」はグリーンピースを完熟、乾燥させたお豆で
おいしく煮えるとお菓子のように、食べられます。

店の「青えんどう豆」の煮方...参考にして下さい。

1) 水(豆の4倍)に豆(300㌘)と重曹(小さじ1)を入れて
   沸騰させます。 そしたら一度にこぼします。

2) また、水を入れて煮始め、沸騰したら弱火にして下さい。

3) 豆が軟らかくなったら、7割弱の上白糖をいれ、2~3分
   したら塩をひとつかみ入れて、できあがりです。

料理本には、一晩浸すと書いてありますが、店では浸さず
すぐ、煮ています。 お試し下さい。

  


Posted by アリア  at 16:58Comments(0)お豆

2008年05月03日

レンズ豆のおすすめ

レンズ豆(ヒラ豆)は旧約聖書に出てくるほど古くからあるお豆で
世界の五大健康食品に選出されているほど、評価の高い食べ物です。

世界の五大食品...スペインのオリーブ油をはじめ、日本の大豆、、ギリシャのヨーグルト、インドのレンズ豆、韓国のキムチの 5 品目

レンズ豆はタンパク質、β-カロチン、ビタミンB群(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6)を含んでいます。

疲労回復や美肌効果が期待でき、豆類特有のレシチンを含まれています。 レシチンは免疫を高めて有害な微生物やガン細胞が増殖するのを防いでくれます。 ぜひ、おすすめのお豆の種類です。

レンズ豆は、スープにするととてもおいしいですよ。


  


Posted by アリア  at 10:19Comments(0)お豆

2007年12月22日

今年の丹波黒豆が入荷しました。


今年の丹波篠山黒大豆が入荷しました。

いつもは「飛切」といって特別大きい粒の黒豆が入ってくるのですが、

今年は作況が悪く、「飛切」はないとのことで、「特大」にかわりました。

ただ、もっと粒が悪いように思っていたのですが、意外にしっかりしています。

少し、カスリ粒が見えますが、煮豆にも十分使えます。

昨年産の低温保管の「飛切」と並行して販売させていただきます。

ともかく、今夜から明日にかけてさっそく煮てみます。

  


Posted by アリア  at 18:42Comments(0)お豆

2007年12月21日

一番おいしいお豆..とら豆

とら豆は一番おいしいお豆と言われています。

高級菜豆の一種で虎に似たまだら模様から虎豆と言われます。

豆が柔らかくて煮えやすいのが特徴です。

インゲン属のお豆ですから、すぐにおいしく煮えます。

ほくほくしたお豆には思わずびっくりしますよ!

ミネラルもたっぷり、年末お正月に召し上がっていただきたいお豆です。
  


Posted by アリア  at 14:54Comments(0)お豆